真にお客様に
求められる
デバイス材料を開発

高機能プラスチックスカンパニー

技術開発・製品開発

自然科学研究科 物質生命科学専攻

自分がやりたいことをパワフルにやる。
そんな風土の中で存分に働ける喜び。

Q. 入社を決めた理由と、入社してみて感じたことを教えてください。

化学業界に絞って就活を行っている中で、先輩社員の方とお話しした印象が最もよかったのが当社でした。仕事への熱意、楽しさ、誇りを感じて、「ここで働きたい」と直感的に思えたのです。具体的にどんな仕事をすることになるかは正直わからなかったのですが(苦笑)。面接時に伝えた、世の中にある製品にダイレクトにつながるような製品を扱いたいという希望通り、入社後から一貫して、スマホやテレビの生産に欠かせないテープの開発に従事しています。

これまで働いてみて思うのは、パワフルな方が多い会社だということ。年齢関係なくやりたいことをはっきり伝える方が多いし、それをやらせてくれる風土があります。私もその風土の中で、自分が必要だと思ったことに関しては、「やらせてください」と言ってきましたし、その都度、上司や先輩が背中を押してくれました。

お客様と直接対話をしながら、
ニーズにマッチした製品をつくり上げる面白さ。

Q. これまでで印象に残っている仕事を教えてください。

一つはノイズ対策向けテープの開発です。当社として新規参入分野だったため、お客様へ当社製品の性能をアピールするために評価用機械をつくることに。しかし困ったのは、自分に必要不可欠な電気の知識がないこと。そこで社内で専門家を探して、サポートをいただきながら機械をつくり上げました。その結果、資料だけでは伝わらない当社製品の良さをお客様の目の前で見せることができ新規採用へ。この時、社内に様々なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが多くいる当社の強みも実感しました。

もう一つはディスプレイを固定するための粘着テープの開発です。これから生産拡大していくタイミングで参画し、「本当に必要な粘着力とは何か?」をお客様に詳しく聞きながら、それを製品に組み込んでいった結果、お客様のニーズにしっかりマッチ。今ではデバイス材料の中でも頭角を表すくらいの製品に育っています。

社内外の多くの人と関わりながら、
これまでにないテープの開発に挑む。

Q. 現在取り組んでいる仕事は?

急速に技術革新が進む市場の中でも注目度の高い、次世代高機能ディスプレイを担うテープの開発に携わっています。難しいのは、お客様もこれまでにないものを試行錯誤しながら開発中で、どういうテープが必要なのかが必ずしも明確ではないこと。お客様から「本当にできるのか?」というハイレベルのものを求められ、今まさに産みの苦しみを味わっています。

大変ですが挑戦しがいは十分。こうしたものづくりの最上流〜工場での量産立ち上げまで、研究所、工場、営業など多くの人と関わりながら、幅広く携わることができるのが、当部署の魅力です。その中で私が一番大切にしているのは人との繋がり。関わる人全員で最大限の成果を上げてこそ、最上のアウトプットを出すことができるのだと思うし、そんな協働を実現できることが仕事の喜びでもあります。

キャリアもライフイベントも大切にして働き続けたい。

Q. 今後の目標を教えてください。

キャリアもライフイベントも大切にすることです。私は2021年に産休・育休を取得。現在は1時間時短勤務で働いています。ありがたいのは、当部署は育児中の若手が多数いることもあって、上司や周りのメンバーの理解があること。子供がいることを前提に色々と配慮してくださるのでとても働きやすいです。仕事もそうですが、プライベートでもやりたいことは背中を押してくれる会社だなと改めて実感しています。とはいえ、仕事と家庭で多忙なのは事実で、毎日、頭の中で緻密にスケジュールを組んで動いています。絶対やるべきタスクは前日か午前中に終わらせるとか……以前よりメリハリがついたかもしれません。これからも、時にはライフイベントを満喫し、でもキャリアもあきらめず働き続けたいと思っています。

SEKISUI People’s Find a new edge

積水化学グループに入社して見つけた、
“実現したい夢・自分の強み”

人との繋がりを大切にしたい
現在、これまでにないものを試行錯誤しながら開発中のため、大変ですが挑戦しがいが十分にあります。研究所、工場、営業など多くの人と関わりながら、幅広くものづくりに携わり、関わる人全員で最大限の成果を上げて、最上のアウトプットを出す。そんな協働を実現できることが仕事の喜びの1つです。

1日のスケジュール

  • 8:30

    出社子供の保育園送りは夫におまかせ

  • 9:00

    朝礼、メール対応

  • 10:00

    営業、技術で今後の開発や
    拡販方針の打合せ

  • 11:00

    製造現場で試作立ち合い

  • 12:00

    昼食、お昼休み

  • 13:00

    ラボ試作

  • 15:00

    評価結果の整理、考察、
    次の試作内容の検討

  • 16:00

    メール対応

  • 16:30

    退社

  • 18:00

    保育園へ子供のお迎え、帰宅