世の中に無い製品の
パイオニアになれる

コーポレート

研究開発・製品開発

工学部 応用化学科

高容量電極の寿命向上に取り組み、
高付加価値のリチウムイオン電池開発を行う。

Q. 現在所属する部署の内容と主な
仕事内容について教えてください。

リチウムイオン電池というと携帯電話やパソコン、車や住宅にまで多岐に渡り世の中で利用されている電池ですが、用途の拡大とともに、単位体積当たりに貯めることのできるエネルギー量を増やしたいという要求が非常に増えています。私の所属部署では、そのような要求に加え「薄型・大判・フレキシブル」という世の中にはまだない特徴を持った高付加価値のリチウムイオン電池の開発を行っています。一般的に薄型化のためには、従来よりも多くエネルギーを蓄積できる新規材料を用いる必要があるのですが、そのような材料は寿命が短いという欠点があります。

私の仕事は高容量電極の寿命向上のために、電極の構造や使用する材料の技術開発を行うことです。また、ラボレベルから量産へのプロセス検討も行っています。

明確な答えのない課題だからこそ、
自分でも役に立てることがある。

Q. 仕事の面白みや、やりがいについて教えてください。

世の中にまだ無い製品を作るということは困難だらけで、むしろ困難しかありません。それは製品自体の技術的な課題は言うまでもありませんが、それを製造する装置であったり、品質保証の基準であったり、開発チームの体制にまで渡る、全てのことに関してだと思います。自分達で作り上げ、基準を作る、それは極論を言うとなんでもあり、全ては自分達次第ということでもあります。

社会に出ると学生時代と比べて頭が良くて、仕事ができる方がたくさんいらっしゃいます。そんな優秀な方たちが何人集まっても頭を抱えてしまうような、そんな難しい課題がたくさんある部署にいると思っています。一方でそんな明確な答えのない部署だからこそ、「もしかしたら、私でも何か役に立てるかもしれない」と立場に関わらず希望が持てるところが面白いと思います。

幅広い領域に関わりながら、
世界のエネルギー問題の解決に貢献できる。

Q. 積水化学を志望された理由を教えてください。

私は世界のエネルギー問題の解決に貢献したい、という思いから「電池」に関わることのできる「電気化学」という学問領域を専攻しましたが、一方で一生電池だけを作り続けるのは嫌だなぁと思っていました。そこで、様々な領域に関わることができ、なおかつ自分の夢を実現できるところを探していました。

始めは、化学メーカーはあまり見ておりませんでしたが、積水化学は特別でインフラや住宅まで幅広く世の中に大きなインパクトを与えられる領域の事業を行っているので魅力を感じていました。そこで、色々調べてみると電池関連の事業もやっていることが分かり、雰囲気も良かったことから志望するに至りました。入ってからも志や基準値の高い方が多く、日々多くの刺激を受けます。同期はもちろんのこと先輩方のお話を聞くとやる気をもらえます。

就職活動がどのような結果になったとしても、
そこが一番の場所。

Q. 就職活動生へ向けたメッセージをお願いします。

「どんな結果になろうともそこが一番の場所」啓発本に書かれていそうなことを書かせていただきました。しかし、本当にその通りだと思います。就職活動では自己アピールだとか色々なことを書かされますが、あくまでもそれは卒業するまでの自分であって、就職してからの自分はまた違うものになると思います。周りも変わります。就職活動がどのような結果になっても余計なことは考えず、その場所でなんとか踏ん張る努力を。これは私自身もそうありたいという願望でもあります。

SEKISUI People’s Find a new edge

積水化学グループに入社して見つけた、
“実現したい夢・自分の強み”

全ては自分達次第
難しい課題がたくさんある部署にいると思っています。一方でそんな明確な答えのない部署だからこそ、「もしかしたら、私でも何か役に立てるかもしれない」と立場に関わらず希望が持てるところが面白いと思います。

1日のスケジュール

  • 8:30

    出社

  • 9:00

    実験設計・開発に必要なデータ取りを行います。実験系の組み立てからやることが多いです。目的を明確化してから取り組むように気をつけています。

  • 11:00

    情報収集専門でない領域の業務も多いので、日々勉強しながら試行錯誤を繰り返しています。

  • 12:00

    昼食昼食は同部署のみんなでわいわい食べます。
    つくば事業所の食堂はメニューのバリエーションも豊かで毎日の楽しみの一つです。

  • 13:00

    打ち合わせ業者との打ち合わせやチームメンバーとの打ち合わせを行うことが多いです。
    また、上司との開発方向性のすり合わせは可能な限り頻繁に行うようにしています。

  • 15:00

    データまとめ・資料作成取得したデータを整理したり、説明用の資料作成を行うことも多いです。

  • 19:30

    退社