自然に学ぶ研究事例
第71回 最終回 | 微生物に学ぶ炭素固定系 |
従来から知られている菌に比べて、低エネルギーで効率よく大気中の二酸化炭素をとりこんで生育する超低栄養性細菌が、原油成分から発見された。写真は、炭素源を含まない培地で生育する菌(上段)とその顕微鏡写真(中、下段)。
近年、地球温暖化対策として、植物系バイオマスの有効利用が脚光を浴びています。その背景には、植物は大気中の二酸化炭素(CO2)を取り込んで糖などを生産しており、それを原料とした製品は廃棄してCO2を排出したとしても、大気中のCO2を増やすことにはならないという、カーボンニュートラルの考え方があります。
とうもろこしなどの糖分を酵母菌で発酵させてつくるバイオエタノールは、石油に替わるクリーンエネルギーとして注目され生産が増大しています。ところが一方で、もともと食料や飼料となる作物をエネルギーの原料に転用するため穀物価格の高騰を招き、生産農地拡大のために森林伐採が進んでいるなどの問題も指摘されているのです。そのため、食料にならない第2世代のバイオマス燃料として、間伐材や廃材など木質バイオマスの利用が期待され、さまざまな研究も行われています。しかし木材は、微生物による分解が難しく、まだ利用が進んでいないのが現状です。
そうした課題を克服し、カーボンニュートラルを実現する方法として浮上したのが、植物を利用するグリーンバイオに対して命名された、ホワイトバイオという考え方です。微生物に直接CO2を摂取させて有用物をつくるというユニークな研究が進められており、高効率にCO2を取り込んで生育する菌を、原油中から単離することに成功しています。
体内にCO2を固定する微生物の存在は、たとえば光合成細菌や古細菌など、すでにいろいろと知られていますが、高熱や無酸素(嫌気状態)など培養条件が難しく、炭素固定には栄養源、光や金属、水素などのエネルギー源も必要とします。ところが、新たに発見されたこの菌は、栄養やエネルギー源を与えなくとも高効率にCO2を食べて非常に早く生育し、メタノールなどの有用物質を生産している可能性もあります。植物を介さず、CO2を原料としてものづくりをするホワイトバイオの実現に、大きく道を拓こうとしているのです。
吉田信行 助教 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 夢はCO2を原料にしたものづくりの実現 |