「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」に、多数の応募をいただき、まことにありがとうございました。
194件の応募の中から、下記12件の研究を選考し、助成を行いました。
| 氏名 | 所属機関・役職 (所属・役職等は助成受賞当時) |
助成研究テーマ |
|---|---|---|
| 大槻 主税 | 名古屋大学 教授 |
和楽器文化の継承とアフリカ熱帯林の生態系保全に貢献する象牙代替新素材の開発 |
| 中島 裕輔 | 工学院大学 教授 |
周囲の微気候を活かす室内外環境見える化・ナッジシステムの開発 |
| 高橋 英俊 | 慶應義塾大学 専任講師 |
三半規管と蝸牛構造を規範とした角加速度センサ |
| 川波 肇 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 上級主任研究員 |
国内資源に基づく新たな化学原料供給に向けた研究 |
| 楠部 真崇 | 和歌山工業高等専門学校 准教授 |
レジリエンスなアマモ場保全にアプローチするバイオミネラリゼーションの仕掛け |
| 氏名 | 所属機関・役職 (所属・役職等は助成受賞当時) |
助成研究テーマ |
|---|---|---|
| 藪内 公美 | 北陸先端科学技術大学院大学 特任助教 |
自然界の文様に学ぶサスティナブルアート制作研究 |
| 末岡 裕一郎 | 大阪大学大学院 助教 |
シープドッグに学ぶ,「1を以て10を操る」制御法:オーダーフリーの群ロボットシステムの創成 |
| 宮元 展義 | 福岡工業大学 准教授 |
動物の筋原繊維に学ぶ革新的超分子アクチュエーター:大きさと形状を精密制御した単分散無機ナノシートの新奇な自己組織化挙動 |
| 遊佐 真一 | 兵庫県立大学大学院 准教授 |
ハムシに学ぶ低エネルギー輸送システムの開発 |
| 井上 圭一 | 東京大学 准教授 |
光駆動イオンポンプタンパク質を用いた海水のCO2フリー脱塩要素技術開発 |
| 小野 大輔 | 東海国立大学機構 名古屋大学 助教 |
ホタルが光る原理を利用した脳活動計測法の開発 |
| 寺尾 潤 | 東京大学 教授 |
ニューロンの構造に学ぶ超高速電子伝達素子を基軸とするnmケミカルデバイスの作製 |
過去の助成テーマは、下記プルダウンメニューより選択しご確認いただけます。