2023年度

応募総数240件の中から、「ものづくりテーマ」3件と「基盤研究テーマ」11件の合計14件の研究に助成を行いました。

ものづくりテーマ(3件)

氏名 所属機関 役職
(所属・役職等は助成受賞当時)
助成研究テーマ
田島 健次 北海道大学大学院工学研究院
准教授
生物におけるセルロース繊維形成メカニズムを模倣した高強度繊維材料の創製
三原 義広 北海道科学大学薬学部医薬化学分野
講師
有孔虫の浮沈メカニズムに学ぶ自律浮沈水浄化粒子の性能向上
五十田 博 京都大学生存圏研究所
教授
木材の膨張収縮特性を利用した環境微調整プロトタイプの設計と試作

基盤研究テーマ(11件)

氏名 所属機関 役職
(所属・役職等は助成受賞当時)
助成研究テーマ
秋吉 一孝 名古屋大学
助教
鉱物に学ぶ半導体ナノ結晶による光機能性材料の創製
有馬 二朗 鳥取大学農学部
教授
微生物コミュニティーに学ぶ渓流を模倣した新たな閉鎖循環型陸上養殖とアクアポニックス
Chang, Tso-Fu Mark 東京工業大学 科学技術創成研究院
フロンティア材料研究所
准教授
植物の根系に学ぶ多機能ヘテロジニアス触媒材料の開発
大城 麦人 九州大学大学院 農学研究院
助教
伝統発酵食に学ぶ、微生物の共生社会のデザインによるものづくり基盤の構築
山口 晃 東京工業大学物質理工学院材料系
テニュアトラック助教
海底熱水環境における生命発生から学ぶ水熱下における電気化学的二酸化炭素還元
久保 若奈 東京農工大学
教授
動物の模様から学ぶ,熱制御素材の開発
鷹谷 絢 東京工業大学理学院化学系
准教授
樹脂の光劣化に学ぶ光/金属協働反応系によるポリマー分解
井口 善生 福島県立医科大学医学部
附属生体情報伝達研究所 生体機能研究部門
助教
昆虫がにおいを感じる仕組みに学ぶほ乳類神経細胞の活性化戦略
小林 洋 大阪大学大学院 基礎工学研究科
機能創成専攻 生体工学領域
准教授
生物の触知覚処理に学ぶ情報処理手法の構築と応用
谷藤 一樹 京都大学化学研究所
附属元素科学国際研究センター
助教
天然の窒素固定システムに学ぶクラスター触媒の創製と「酵素超越型」窒素還元反応
松尾 薫 大阪公立大学大学院 農学研究科
助教
気候変動リスクを見据えた「住み続けられるまちづくり」のための緑地の保全・整備