自然に学ぶ研究事例
第22回 最終回 | 真珠の構造に学ぶ複合強化材料 |
炭酸カルシウム層の厚みは0.5ミクロン程度で、タンパク質の層は数ナノメートルという薄さ。2種類の層が、同心円状に何重にも積層して真珠が形づくられ るが、タンパク質は接着剤のような役割をすると考えられている。それぞれの層で反射した光どうしが干渉して、真珠の美しい光沢を生む。また、2種類の層は 弾性率(バネの性質)が異なり、その著しい差が亀裂先端での力の増幅を防いでいる。
写真提供:Dinesh Katti 教授
神秘的な輝きが珍重される真珠。その美しい輝きが、炭酸カルシウムの硬い層とタンパク質の軟らかい層の微細な積層構造から生まれることは、古くから知られていました。そして近年になって、その構造が、驚くべき強さの基であることもわかってきたのです。体積でみると、タンパク質の層は炭酸カルシウムの100分の1しかありませんが、炭酸カルシウムだけでつくった場合の3000倍も強靱になるといいます。その秘密はどこにあるのでしょう?
たとえば、1枚の紙の両端を持って左右に引っ張っても簡単には破れません。ところが、引っ張る方向と垂直にちょっとでも亀裂があると、引っ張る力が亀裂の先端に集って大きくなり、そこから破れ始めます。一方、真珠のような積層構造では、軟らかい層によって硬い層が独立したような状態になっているため、亀裂ができても1カ所に力が集中せず、壊れにくいことが、理論的に明らかにされたのです。
また、粘着シートやパッド、吸水素材など工業用から医用分野まで利用されている高分子ゲルという物質は、高分子の鎖のひもが三次元の網目構造になっています。柔軟性、弾力性、非流動性、導電性、接着性など固体材料にはない優れた特性が注目され、さまざまな製品へ利用されていますが、内部に多量の水を含むゲルは、本来、丈夫ではないことが欠点ともいえるのです。しかし、硬いゲルと軟らかいゲルが絡み合った“ダブルネットワークゲル(複合網目構造体)”が、従来の高分子ゲルの数百倍と非常に丈夫になることが実験で示され、その理由も解明されつつあります。これは、動物の軟骨の構造にとても近く、人工軟骨をはじめとする生体材料への応用研究が期待されています。
軟らかい物質が、どう作用して強さを生むのか。この理由を物理的に理解しながら複合材料を開発していけば、きっと従来の機能をはるかにしのぐ物質の誕生へつながっていくに違いありません。
奥村 剛 教授 お茶の水女子大学 理学部物理学科
神秘的な輝きが珍重される真珠。その美しい輝きが、炭酸カルシウムの硬い層とタンパク質の軟らかい層の微細な積層構造から生まれることは、古くから知られていました。そして近年になって、その構造が、驚くべき強さの基であることもわかってきたのです。体積でみると、タンパク質の層は炭酸カルシウムの100分の1しかありませんが、炭酸カルシウムだけでつくった場合の3000倍も強靱になるといいます。その秘密はどこにあるのでしょう?
たとえば、1枚の紙の両端を持って左右に引っ張っても簡単には破れません。ところが、引っ張る方向と垂直にちょっとでも亀裂があると、引っ張る力が亀裂の先端に集って大きくなり、そこから破れ始めます。一方、真珠のような積層構造では、軟らかい層によって硬い層が独立したような状態になっているため、亀裂ができても1カ所に力が集中せず、壊れにくいことが、理論的に明らかにされたのです。
また、粘着シートやパッド、吸水素材など工業用から医用分野まで利用されている高分子ゲルという物質は、高分子の鎖のひもが三次元の網目構造になっています。柔軟性、弾力性、非流動性、導電性、接着性など固体材料にはない優れた特性が注目され、さまざまな製品へ利用されていますが、内部に多量の水を含むゲルは、本来、丈夫ではないことが欠点ともいえるのです。しかし、硬いゲルと軟らかいゲルが絡み合った“ダブルネットワークゲル(複合網目構造体)”が、従来の高分子ゲルの数百倍と非常に丈夫になることが実験で示され、その理由も解明されつつあります。これは、動物の軟骨の構造にとても近く、人工軟骨をはじめとする生体材料への応用研究が期待されています。
軟らかい物質が、どう作用して強さを生むのか。この理由を物理的に理解しながら複合材料を開発していけば、きっと従来の機能をはるかにしのぐ物質の誕生へつながっていくに違いありません。 全体を俯瞰して、現象の普遍的性質を探る |