自然に学ぶ研究事例
第53回 最終回 | 植物に学ぶ機能性高分子材料 |
![]() |
|
![]() |

松の木の樹脂である松ヤニには多量のテルペン類が含まれており、容易に採取できる。手に持っているのは、β-ピネンというテルペンからつくられた、透明性の高いバイオベースプラスチックである。
容器や日用品をはじめ、電気・電子製品、車や航空機、建築、さらには医療まで、いまやプラスチックはあらゆる分野で利用されているといっても過言ではありません。軽くて丈夫、いろいろな形に成形しやすいのが最大の特徴ですが、ここまで普及した背景には、耐性、電気的特性、磁性、光学特性など多様な機能をもつポリマー(高分子)をつくる重合法の研究が大きく発展してきたことがあります。
近年、環境対応から、デンプンから採れるポリ乳酸を原料とする生分解性プラスチックが注目されてきました。しかし、耐久性や機能性、コスト面などから、まだまだ、石油由来のプラスチックに取って代わるには至りません。そこで、これまで培ってきた重合のノウハウを活かし、従来の石油由来と同等、さらにはそれ以上の性能をもった、まったく新規な高機能バイオベースプラスチックを開発しようという研究が開始されたのです。
すでに、高分子化が難しいとされてきた、松ヤニに多く含まれるテルペン類から、アクリルガラスのように透明性の高いプラスチックができることが実証されています。また、木の成分であるリグニン類縁体や、オレンジ油であるリモネンなど、植物の代謝のなかで自然にできている物質の多くは、高分子の原料(モノマー)として使うことが可能なのです。こうした豊富な植物生産物を使ったの重合法がさまざまに検討され、光学特性や耐熱性などにおいても、石油由来のものより高品位なポリマーができる可能性も見えてきており、今後の研究に大きな期待が寄せられています。
石油資源が枯渇には至らないとしても、これまでのように石油に大きく依存する社会が存続しえないことは、昨今のエネルギー問題を見ても明らです。また、バイオ燃料用作物の収穫高を上げるために新たに森を開墾して畑を広げているという状況や生産体制が、二酸化炭素の抑制に必ずしも貢献していないという報告も上がってきています。再生可能な植物資源、特に食糧とならない非食性のものを高度に利用していくことが、これからの社会にとって重要課題であることは間違いないのです。
佐藤浩太郎 講師 名古屋大学大学院 工学研究科 人間生活を豊かにする素材を求めて… |
