自然に学ぶ研究事例
第60回 最終回 | ボツリヌス菌に学ぶ薬物搬送システム |
ボツリヌス神経毒素複合体は小腸上皮細胞に強く結合し、特定の細胞から積極的に取り込まれる。写真は神経毒素複合体をマウス小腸へ投与し、その吸収機構を共焦点レーザー顕微鏡で解析したもの。毒素複合体(緑色)が上皮細胞へ結合し、特殊なマーカーで染色した細胞(赤色)から取り込まれている様子がわかる。
自然界にはさまざまな食中毒菌が存在しますが、その多くは消化管内で作用し、下痢や嘔吐、発熱などの炎症を引き起こします。ところがボツリヌス食中毒は、食物と一緒に口から入った神経毒素が末梢の神経細胞にまで到達し、神経伝達物質の放出を抑制して運動神経麻痺や呼吸障害、視力障害などを引き起こすもので、重症の場合は死に至ることもあります。
ボツリヌス菌が生産する神経毒素はタンパク質です。通常、タンパク質はそのままの大きさで腸壁を通過することはなく、アミノ酸に分解されてから吸収され、リンパや血中に移行して体内を運ばれていきます。しかし、ボツリヌス神経毒素は分解されず、タンパク質活性をもったまま腸から血中へ吸収されるため、一般の食中毒菌と比べものにならないほど強い作用を及ぼすことができるのです。そこには、ボツリヌス菌が生き残りをかけて身に着けた、巧妙な戦略がありました。
生物毒の中でも最強といわれる、ボツリヌス神経毒素には7つの型がありますが、必ず1種類以上の無毒成分が結び付いた複合体として生産されています。この無毒成分が、神経毒素を消化酵素から保護していることは、70年代にすでに知られていましたが、研究はそこでストップしていました。ところが最近の研究で、ある無毒成分が腸管上皮細胞の特定部位に作用してバリアを突破し、裏側から細胞間を広げて仲間の進入路をつくっていることがわかってきたのです。また、この成分を洗い流すと細胞のバリアが元に戻ることも、世界で初めて実験で明らかにされています。
細胞を傷つけずに、無毒成分でカムフラージュして腸のバリアを自在に開閉するボツリヌス毒素複合体の特異的な戦略。その解明は、腸の防御機構の本質に迫るだけでなく、細胞の機能を逆手にとった新しい薬物搬送システム(DDS)の開発へつながる大きな可能性を秘めているのです。
藤永 由佳子 特任准教授/松村拓大 特任研究員 大阪大学 微生物病研究所附属感染症国際研究センター 病原微生物を通してヒト細胞の秘密を知る |