自然に学ぶ研究事例
第63回 最終回 | 樹木に学ぶ過冷却のメカニズム |
冬期に採取したカラマツの木部柔細胞を低温走査電子顕微鏡で撮影。写真上は−30℃まで過冷却した細胞で、核や液胞、葉緑体などの細胞内器官が識別できる。写真下は過冷却の限界温度を超える−70℃で凍結したもので、細胞内に大きな氷ができて細胞質が押しつけられ、細胞内器官は識別できない。
植物は一般に、氷点下で細胞外の水分が凍り氷晶ができると、細胞内の水分が蒸気圧の差で脱水され、致死的な細胞内での凍結を起こすことなく、寒冷地でも生き延びています。しかし、樹体が大きな木の幹にある木部柔細胞という部分は、細胞壁が非常に厚くて硬く、脱水することができません。そこで身に着けたのが、水を凍らせずに液体状態のまま保つ過冷却という術でした。
マイナス40℃にもなる極寒の地で、長期間にわたって過冷却状態を保つこのメカニズムは、従来、細胞が隔離された状態にあるため、小さな水滴が凍らない物理現象だと考えられてきました。ところが、木部柔細胞の遺伝子発現、タンパク質や糖類の蓄積を調べたところ、過冷却状態の変化と関連があることが明らかになりました。さらに、この細胞から抽出した二次代謝産物から、過冷却を促進する複数の高活性物質が世界で初めて発見されたのです。
これまでにも、水の過冷却を促進する氷核形成阻害物質の存在は知られていましたが、わずかに1℃以下の値を示すのみで、利用価値はなかったと言えます。一方、新たに発見された活性物質のなかには10℃も過冷却を促進するものがあり、さまざまな分野での利用が期待されています。
過冷却促進物質を利用してつくる“氷点下でも凍らない水”は、食品のみならず医療用の生体材料など、凍結保存が難しかった物質の低温保存に画期的な技術をもたらすでしょう。また、石油由来の物質に替わる環境に優しい不凍剤として、結氷防止塗装剤として、さらに雲中への噴霧により降雪をコントロールする豪雪被害の防御、省エネ効果など、多様な分野での応用研究に熱い注目が集まっているのです。
藤川清三 教授 北海道大学大学院 農学研究院 生物由来の技術で凍らない水の作成が可能に |