自然に学ぶ研究事例
第66回 最終回 | 結晶構造に学ぶ光学材料の創製 |
孔の大きさによって発現する色が変わるポーラスゲルは、モノマーの種類や量、架橋材の量などをコントロールすることで、求める環境で特定の構造色を示すゲルを設計することができる。写真は光学顕微鏡で撮影したものである。
モルフォ蝶、タマムシ、カワセミなどがもつ美しい体色は、羽の表面や細胞中の緻密な微細構造に光が反射、干渉することで発現する構造色によるものです。色素や顔料を必要としないため環境負荷も低く、さまざまな材料への応用研究が進められています。その手法は物質の表面に超微細加工を施すのが一般的ですが、近年、高分子ゲルの構造を制御することで構造色を発現させるユニークな研究が注目されています。
分子と分子が架橋されて網目状の三次元ネットワーク構造をとり、その中に水や溶剤を取り込んでつくられるゲルは、温度や光などの刺激に応じて網目が膨潤・収縮することで大きさが変化します。その性質を利用して吸着材や吸水材として利用されているほか、特定のイオンやグルコースなどを認識するセンサーとしても応用されています。構造色を発現する高分子ゲルをつくれば、色によって認識状態の違いなどを示すことで、その機能を高度化することができると考えたのです。
微粒子を規則的に配置したコロイド結晶構造では、光をあてる方向によって異なる構造色を発現することがわかりました。また、コロイド結晶を鋳型にしてつくることで細孔をもたせたポーラスゲルは、分子材料や創製の条件により孔の大きさをコントロールすることが可能となります。それにより、特定の環境下で求める色を発色できること、同じ色で強度を変えることができることも確認されました。
さらに、規則的な周期構造をもたないアモルファス(非晶質)状態で、どの角度からみても同じ発色を示すゲルの創製にも成功しました。こうした構造色の多様性を活かせば、たとえば温度や特定の物質などに反応して色が変化する信号機のようなセンサー、薄くて丸めることもできるペーパー型ディスプレイほか、新しい光学デバイスへ展開できると期待されているのです。
竹岡 敬和准教授 名古屋大学大学院工学研究科 ソフトマテリアルの醍醐味は予想外の物性 |