自然に学ぶ研究事例
第94回 最終回 | 鎮守の森に学ぶエコロジカルデザイン |
鎮守の森は、神社の参道や拝殿を囲むように形成された森林で、社叢(しゃそう)、社寺林とも呼ばれる。 住宅などが密集し、自然が少なくなった市街地では、鎮守の森が貴重な緑地であることがわかる。写真は京都府の長岡天満宮を空撮したもの。
日本には大小さまざまな神社が数多く存在し、通常、豊かな樹木を有する鎮守の森によって守られています。そして、その多くは地域の風土に根ざした樹種等の植生や自然形態を残しており、癒しの場として、また祭をはじめとする地域文化の継承などにも役だってきました。ところが、90年代の終わり頃から年間約150ヘクタールあまりが、道路や公共施設に転用されるなどして消失し続けてきました。
市街化が進む都市部では、鎮守の森は貴重な緑地であり、天然記念物のご神木があったり、緑地保全地区に指定されているところも少なくありません。ところが、都市計画においてはこれまで、あまり積極的に活用されてきませんでした。そこで、鎮守の森の価値を客観的に分析・評価することで都市計画に活かすための研究が進められています。最新の地理情報システム(GIS)による衛星写真と古地図などを利用して江戸時代から現在に至る土地利用の変化をデジタルデータ化し、植生や環境変動を読み取ろうというものです。
たとえば、どこにどのような樹木を配置すれば、鎮守の森と公園などの点在する緑地をうまくつなげて、周辺に生息する生物たちのためのビオトープネットワークを構築できるのか。地域の過去の自然、植生などを分析することにより、必要な要素を明らかにし、生物多様性の保全に貢献する景観デザインを構築することが研究の大きな目的の1つです。
また多くの場合、神社は地域の中でも標高が高い場所、湧水が湧く場所、かつて災害が起こった場所など、地形の変局点や自然条件の影響を受けやすい場所に立地しています。そのため、歴史的な経緯を知ることで、防災拠点として利用するための評価も可能になると考えられています。鎮守の森が有するさまざまな歴史的価値を活かすことで、持続可能な景観デザインの構築が期待されているのです。
藤田直子 准教授 九州大学大学院 芸術工学研究院 日本人の自然観が環境問題の解に… |