自然に学ぶ研究事例
第98回 最終回 | 人の足の構造に学ぶ2足歩行ロボットの開発 |
![]() |
|
![]() |

柔軟な足をもった2足歩行ロボットと人の歩行 ロボットの身長は、60センチメートル。人の歩行で重要なポイントとなるアーチ構造と歩行の際の接地点となる踵、指の付け根、指先(人の歩行写真中の白い点)が変形可能な足部のモデルを作製し、股関節と膝関節にそれぞれサーボモータを実装。速度や傾斜の変化にも対応し、連続歩行が可能。(ロボット製作協力: 大学院生 久保翔達君,福田裕樹君)
人の足は、片足で26個の骨と腱、筋肉が複雑に組み合わさることで、変形可能な柔軟な構造になっています。また、足裏の内側と外側に、さらに内から外に横断するアーチ構造があり、スムーズな体重移動や衝撃吸収などに役立っています。そして柔らかな足裏から、たとえばデコボコなどの歩行環境を感知して、人は状況に対応した歩き方をしているのです。このような感覚器官としての人の足裏構造に着目し、2足歩行ロボットに応用しようというユニークな研究があります。
私たちが歩くとき、片足は地面に着いていて身体を支え(支持脚)、もう一方の足を振り上げて前に出す(遊脚)動作を一定のリズムで繰り返します。このような歩行を実現するべく、ヒト筋骨格構造を参考に柔軟に変形可能な足部をコンピュータ上でモデル化し、各脚を力覚情報(荷重の変化)に基づき制御する歩行パターン生成器が構築されました。シュミレーションによって有効性が確認され、実世界への適応性を検証するために、その制御則を実装したプロトタイプロボットも製作されています。
巻きバネを利用したアーチ構造、円弧形状の足に人肌ゲルを接着することで柔らかい足を実現しています。ゲルには圧力センサを埋め込み、ゲルの変形から生み出される力を検出してフィードバックすることで、歩行中のリズムを調整しながら自律歩行するロボットです。股関節はサーボモーターで動かし、足裏のセンサが反応すると膝関節の反射機構が働いて転倒を防ぐ工夫もされています。これまでの実験では、斜面に応じた歩き方が可能で、後ろからある程度の力を加えても転倒せずに歩行を継続できることなどが確認されています。
より人に近い構造をもったロボットの研究は、さまざまな環境に対して柔軟に適応可能な2足歩行ロボットの実現と同時に、感覚情報獲得と運動生成の協調メカニズムを解明していくことで、たとえば義足等の設計、リハビリテーションなどにも知見を役立てることができると期待されているのです。
![]() |
大脇 大 助教 東北大学 電気通信研究所 自律分散制御で、環境変化に適応できるロボットを創る |
