自然に学ぶ研究事例

第102回 気候に学ぶ快適なまちづくり
エネルギー・環境技術
自然のメカニズム
気候地図から読み取る都市計画の在り様
温暖化やヒートアイランドにより高温化する都市。 その土地土地における気温や風況を調査し、 マッピングすることで都市計画のヒントを導き出す、 気候に学ぶ快適なまちづくりとは?
高層ビルが建ち並ぶ都市景観と気候図
高層ビルが建ち並ぶ都市景観と気候図

横浜市の沿岸部(みなとみらい21)には、開発により高層建築が林立している。左下の写真は、横浜市(西区〜保土ヶ谷区)のある日の午後2時頃の熱画像で、特に暑いところ(濃い赤)はアスファルトに覆われたエリアである。

郊外に比べて都市部の気温が異常に高くなるヒートアイランド現象が重大な環境問題となっています。地面のほとんどがコンクリートやアスファルトで覆われ蓄熱しやすいこと、冷暖房や自動車から大量の熱が放出されること、また林立する建築物により風通しが阻害されたことなどが、その原因と言われており、深刻化しているというのです。

都市の高温化は、近年増え続ける猛暑日や熱帯夜の日数にも影響を与えており、熱中症の増加とも無縁ではないと考えられます。また、夏場の電力需要も増大させることになり、冷房を使うことでエアコンの室外機などからさらに多くの排熱を生み、それがまた気温を上昇させるという悪循環を生み出すことになっているのです。対策の1つが都市緑化事業ですが、必ずしも科学的知見に基づいた都市計画で実施されているとは言えません。

こうした状況の中、自然の気候に適合したまちづくりを実践するために、都市気候地図(クリマアトラス)を提唱する研究が注目されています。小中学校などに設置されてた百葉箱なども利用した定点観測と衛星画像などを活用して収集した温度と風向や風速のデータをマッピングし、緑の分布やまちの有り様を重ねて現況を分析することで、エリアごとに効果的な対策を考えるというものです。

作成した都市気候地図からは、優先的に緑化が必要な地区はどこなのか、風の通り道はどこにどのように確保するのが良いか、といった問題解決のポイントが導き出されます。現在、いくつかの自治体の協力を得て調査が行われています。そして、低炭素社会の実現という要請も踏まえ、省エネルギーで快適に暮らせるまちづくりに気候地図を利用しようという動きは少しずつですが、着実に広がり始めているのです。

田中貴宏 准教授

広島大学大学院 工学研究科

定量的な科学知に基づいた都市計画の手法を確立する
都市気候地図は、1970年代にドイツで大気汚染と風の状況を調査したクリマアトラスをお手本に考え出されたものです。現在、定量的な科学の知見に基づいた都市計画の手法を確立するために、この提案を推し進めていこうとしています。ただし、都市計画は総合学問であり、地勢、交通、水、人口集中などさまざまな要素の地図を重ねることで、最終的な計画ができます。気候地図はその1つのレイヤーであり、いろいろな分野の研究者、専門家の方たちと連携していく必要もあると考えています。 また、人口が減少し、高齢化が進むなかで、今ほど人工物は必要でなくなるとも言われており、自然に戻す計画も出てくるでしょう。どこをどう自然に戻すのが快適なまちづくりにつながるか、そういった方向性を示すことにも気候地図を役立てられるのではないかと思い、研究を進めています。

トピックス
20世紀の100年間で、世界の平均気温がおよそ0.6℃上昇したのに対して、東京都心部ではおよそ3℃上昇しているという報告があります。その理由の1つに挙げられているのは、欧米の大都市に較べて市街地全体の面積に対する公園などの緑地の割合がかなり低いということです。しかし、大規模な公園を造成することは簡単ではなく、そのため東京都は条例で新しい大型建造物や公共施設等の建築にあたって屋上や敷地内緑化などを義務づけて対応にあたっているのです。 また、ヒートアイランド現象は動植物生態系にもさまざまな影響を与えていると言われています。問題解決に向けて、気象学、建築学、都市工学といった分野だけでなく、生態学、海洋学、医学など多岐にわたる研究者の連携も求められているのです。
自然に学ぶ研究事例TOPページへ