自然に学ぶ研究事例
第106回 | 植物に学ぶ開花促進の分子機構 |
8月、顔を出したばかりの稲穂に、白くて小さな花をつける。天気の良い日、気温が30℃を超えて空気が乾燥してきた午前11頃に咲くと言われている。つぼみが割れるとおしべが伸び、やがてめしべが受粉すると、めしべの下にある緑色の部分が膨らんでお米ができる。花は2時間くらいで閉じてしまう。
植物が日の長さ(日長)の変化に対応して反応を示すことを光周性反応といいますが、その1つが花を咲かせることです。日長の変化で季節を知り、毎年同じ時期に花芽をつけるのです。そこには、どのようなメカニズムが働いているのでしょう? 実は70年以上も前に、葉でつくられた物質が茎の先端(茎頂)へ運ばれて花芽を形成するという概念が提唱されています。その物質は“フロリゲン”と名付けられました。植物が栄養成長から生殖成長へと切り替わるスイッチとしての役割を果たす物質と言えますが、その実体は不明のままでした。
その後の研究で、シロイヌナズナから花芽形成に関わるFT遺伝子が発見されました。また、イネではHd3a遺伝子が相同であることが確認されました。そして近年、さまざまな研究が進められ、葉でつくられたFT/Hd3aタンパク質が維管束を通って茎頂へ運ばれ、茎頂にある受容体タンパク質と結合して核に入り、さらにDNA結合タンパク質と複合体を形成することが確認されたのです。その複合体が、花芽形成遺伝子の転写を活性化することが明らかになり、立体構造解析にも成功しています。フロリゲンはFT/Hd3aタンパク質であり、複合体が開花を促進するのです。
そして、イネのフロリゲンを用いることで、イネの開花日数を半分以下程度に短くできることや、1年中キクを開花させたり、ジャガイモを形成させることができることなど、植物種を超えて有効に働くことも実証されています。安価な人工フロリゲンが開発できれば、現代版“花咲かじいさん”として、開花時期の安定化、作物生産量の増強などにより食料問題の解決に寄与すると考えられています。
また、フロリゲンには活性型以外に抑制型があることも分かっており、花を咲かせないことで大きく成長させれば、バイオマス資源として有効利用でき、環境問題にも資すると期待されているのです。
児嶋長次郎 准教授 大阪大学 蛋白質研究所 生命機能を人工的に制御する |