自然に学ぶ研究事例
第114回 | ハダカデバネズミに学ぶ老化耐性の仕組み |
野生のハダカデバネズミは、アフリカのサバンナ地帯の地中で生息している。体長は10cm程度。目がほとんど見えないが、嗅覚と聴覚が非常に発達しており、行動は意外と素早い。上の電子顕微鏡写真は、ハダカデバネズミの線維芽細胞に蛍光タンパクを導入して発光させたもの。
アフリカに生息するげっ歯類のハダカデバネズミは、アリやハチのように、繁殖個体である女王と王、兵士ネズミ、働きネズミという役割分担による群れ社会を形成して暮らしています。このような集団生活の営みは“真社会性”と呼ばれますが、哺乳動物では見られないと言われていました。ところが、その存在が知られるようになると珍しい事例として注目され、1980年代から生態研究が行われるようになりました。
長年の観察から、ハダカデバネズミが小動物の中でも非常に長寿であり、老化が遅いこと、個体のがん化が見られないことなどがわかってきました。一般に、動物は体が大きいほうが寿命が長いと言われていますが、げっ歯類の最大種で体長が1メートル以上あるカピバラは長くて十数年の寿命です。ところが、体長10cmほどの小さなハダカデバネズミの平均寿命が28年という、異例の長さを示しているのです。
人間を含めた動物は通常、中年期以降に老化が進んでいきます。しかし、ハダカデバネズミは、生存期間の8割までは老化の兆候が現れず、寿命をまっとうしようとする超高齢になってはじめて加齢性変化を示して死に至るのです。その健康で長寿の秘密を解明し、老化耐性やがん耐性に資する創薬等に活かそうという研究が行われています。これまでの研究で、がん抑制や細胞周期に関わる特化した遺伝子の存在が明らかになり、それらが細胞レベルや個体レベルでのがん化耐性につながっているのではないかと考えられています。
また、要因は1つではないだろうとも考えられており、細胞分裂の速度がヒトやマウスに比べて非常に遅いこと、心拍数がマウスの3分の1であること、代謝も遅いことなど、さまざまな知見も集積し、エネルギー代謝のメカニズムの研究も進められています。ハダカデバネズミを用いた、がん・老化研究の日本で初めてのアプローチに、今、大きな注目が集まっているのです。
三浦恭子さん 慶応義塾大学 医学部/科学技術振興機構さきがけ研究者 子どものころに抱いた“根本的な問い”を忘れずに… |