自然に学ぶ研究事例
第120回 | 嫌気性微生物に学ぶ環境浄化技術 |
ヒューミンは、植物が腐食して土中に残る酸にもアルカリにも溶けない有機/無機の複合体である。写真の黒っぽい部分はヒューミンの無機物からなる部分で、薄い赤い部分はヒューミンの有機物の部分、濃い赤い部分は有機画分に付着して成長する微生物たち。下の装置は、ヒューミンを固定化したグラファイト棒を電極として用いた電気活性化のための電極システムである。
自然界では、微生物たちがさまざまな物質を分解して土に還元しています。その力を利用して有機塩素系溶媒、油、重金属などの汚染物質を分解・無害化し、環境浄化を図るバイオレメディエーション技術は、地層の表面や浅い部分では窒素やリンなどの栄養分が豊富で、微生物の量も多いために活性が高く、その効果が期待されています。一方、地下水汚染につながる地下深層部では、栄養源が少なく酸素濃度が低いために微生物の活性が表層に比べて100分の1以下に低下すると言われています。微生物による浄化効果を上げるためには栄養源(炭素減)を大量に投入する必要があり、栄養源自体が2次的な汚染物質になるという問題がありました。
たとえば、肥料としてまかれた窒素分の60%は植物に吸収されずに、土中でアンモニア、そして硝酸へと変化して地下水に流れ込み、最終的には河川や海洋の富栄養化の原因となっています。そうした地下水汚染を、有効に浄化する処理方法が実は確立されていなかったのです。そして現在、嫌気性の脱窒菌を微弱な電流で活性化することで硝酸を還元し、窒素ガスを発生させて浄化する、新しい技術開発が注目されています。
これまでの研究で、土壌に含まれる固体腐植ヒューミンという有機無機複合体から微生物が電子を受け取り、その電子を利用して脱塩素や脱窒などの化学反応(呼吸)を行っていることが明らかになりました。そして、ヒューミンを固定化した電極と太陽エネルギーを利用することで微生物を活性化し、自然界における仕組みそのものを人為的に利用するシステムを構築したのです。
これによって、栄養源を大量に投入する必要がなくなり、将来的にはゼロにできるのではないかと考えられています。またこの仕組みを、脱塩素反応、鉄還元反応などへ利用する研究も進められています。
片山新太 教授 名古屋大学 エコトピア科学研究所 自然の中で、自然を強化する系を構築 |