自然に学ぶ研究事例
第135回 | タンパク質の凝集に学ぶ高機能高分子の開発 |
![]() |
|
![]() |

タンパク質の1種であるリゾチーム水溶液に、異なる構造のポリエチレングリコール(PEG)を添加したときの熱による凝集を観察。各枠内の左が常温(20℃)、右が90℃に加熱した状態。また、上段の3枚の写真は左がリゾチームのみ、中央が長鎖PEG(分子量1000)を添加、右が三角形PEGを添加したもの。下段の3枚の写真は、左がリゾチームに短鎖PEG(分子量400)、中央がベンゼン環を付与した短鎖PEG、右はPEGの長さが半分の分子をそれぞれ添加したもの。各枠内下部に示したのは、それぞれの分子構造図。加熱によってリゾチームが凝集すると卵の白身のように固まって水溶液は白濁するが、透明のままのものは凝集が起きていないことを示している。
生命活動に有用なさまざまな機能をもつタンパク質は、加工食品や医薬品などに利用されていますが、熱に弱いという弱点があります。アミノ酸が連なったペプチド鎖が折り畳まれて立体構造をとることでタンパク質の機能は生まれますが、高温にするとその構造が壊れてしまうのです。
常温でのタンパク質分子は外側が親水性、内側が疎水性となっており、水に溶けます。しかし、加熱すると構造が壊れ、外側に出てきた疎水性部分が引き合って分子が固まり(凝集)、白濁してしまうのです。そこで、同じように常温で親水性、加熱すると疎水性を示す高分子を混ぜることで高分子とタンパク質分子が引き合い、タンパク質同士の凝集を抑制しようという研究が行われています。
そうした高分子の1つにポリエチレングリコール(PEG)があります。PEGは毒性が少なく、免疫原性が低いことから、食品添加物やタンパク質薬品の安定剤として利用されています。しかし、その疎水化温度(脱水和温度)は約100℃で、タンパク質構造が壊れる温度と大きな差があるため、そのまま使っても凝集を抑制する効果はほとんどありません。着目したのは、鎖状分子であるPEGの構造化により疎水化温度を下げることでした。さまざまな構造化の結果、三角形状PEGで約60℃を達成し、添加したタンパク質水溶液を90℃まで加熱しても白濁しないことが確認されたのです。冷却後の検査で、タンパク質の活性が8割程度残っていることも実証されました。
また、PEGにベンゼン環を付与することで疎水性を増加させる研究では、疎水化温度を約50℃まで下げられることがわかりました。さらに、その分子の構造化なども進められ、好結果が得られています。シンプルで高い安定性を示す人工高分子は、今後のタンパク質製剤への応用などが期待されています。
![]() |
村岡貴博 助教 東京工業大学大学院 生命理工学研究科 タンパク質を置き換える人工分子をつくる |
