自然に学ぶ研究事例
第140回 | 受容体に学ぶ人工シグナル伝達システムの構築 |
針状のDNA構造体を導入した十字型DNAオリガミ(写真上段左)と脂質二重膜上に形成された格子構造集合体(写真下段)。マイカ(雲母)基板上に形成した脂質二重膜に、十字形DNAオリガミが静電的に吸着し、その後、自己集合して2次元格子構造を形成する様子をAFMで観察したもの。拡大写真(円内)で見ると、十字型DNAオリガミがキレイに配列されていることがわかる。写真上段右はDNAの文字をDNAオリガミ上に描いたもので、分子によってさまざまな文字や絵も書くことができる。
近年、DNAを部品として利用してさまざまな構造体を作成し、新しいデバイスを開発しようというDNAナノテクノロジー研究が活発化しています。その1つにDNAオリガミがあります。溶液中で鋳型となる長い1本鎖DNAと塩基配列を設計した短い相補鎖DNAを加えて加熱、ゆっくりと冷却することで、三角形や星型、スマイルマークなど、設計図通りにいろいろな形に折り畳まれたDNAナノ構造体をつくることができるのです。
また、DNAオリガミが脂質二重膜の表面と静電的に相互作用して貼り付く性質に着目し、1次元、あるいは2次元に自己集合させて規則的なパターンを持つ集合体をつくる研究が進められています。そして、一辺が100nmの十字形DNAオリガミを使った実験で、脂質二重膜上で規則的に配列した格子構造集合体をつくることに成功しています。脂質膜上に吸着した十字形オリガミの末端同士が塩基対間に働くπ(パイ)-π相互作用により、自律的にマイクロメートルスケールで格子縞が組み上がっていくことが確認されたのです。
さらに、十字型構造体の中央にDNAで作成した針を導入し、格子構造を組ませて脂質膜を貫通させる実験を行っています。今後は、針の先端に目的とするシグナル分子を付けておき、外部からの刺激によって人工細胞内で分子を切り離す研究、細胞内部に転写や翻訳などの生化学反応を制御する系を導入する研究などが進められていきます。
DNAオリガミには、光応答性や熱応答性をはじめ、さまざまな機能を組み込むことが可能であり、集合体の形状も思い通りに設計することができます。シグナル伝達システム以外にも、薬剤を運ぶドラッグ・デリバリー・システム、バイオセンサーなど、多様なデバイスへ応用できる可能性を秘めているのです。
遠藤政幸 准教授 京都大学 物質−細胞統合システム拠点 イメージングで新しい発想を得る |