自然に学ぶ研究事例
第151回 | 有尾両生類に学ぶ器官再生能力の秘密 |
メキシコ原産でサンショウウオの仲間。ウーパールーパーは流通名。写真上は成熟個体。写真下は、皮膚を傷つけて、傷口にFGFとBMPを入れることで通常肢の上部に新しい肢を付加(過剰肢)する実験を行ったもの。新しく生えた肢は、始めは赤ちゃんの手で、その後急速に成長する。母親の胎内で手がつくられるプロセスが、局所的に再現されていると考えられる。
サンショウウオの仲間であるメキシコサラマンダー(ウーパールーパー)は、手足や尻尾のみならず、脳や心臓、腸などさまざまな器官を再生する高い能力をもっています。そうした器官再生能力を、人は進化の過程で失ったものと考えられています。そこで、あらゆる器官が再生可能なメキシコサラマンダーの遺伝子ネットワークを解明することで、なぜ人では再生能力が働かないのかという謎を解明しようという、ユニークな研究が行われています。
たとえば、メキシコサラマンダーの手の皮膚を傷つけると、皮膚の修復が起こります。こうした皮膚の再生は、人を含めた多くの動物で見ることができます。ところが、メキシコサラマンダーの手の傷つけた部分に神経を人為的に配向させると、皮膚の修復に替わって、器官再生反応が立ち上がり、新しい手ができてくるのです。これは、お母さんのお腹の中で赤ん坊の手がつくられていくというプロセスが傷口で再現されていると考えることができます。そして、これまでの研究により、神経からFGFとBMPというタンパク質(遺伝子)が出ていて、器官再生を誘導する因子であることが明らかになりました。
これらのタンパク質は人も持っているもので、実際の実験でもヒトとマウスのタンパク質を使い、メキシコサラマンダーの手を新たに生えさせることに成功したのです。そして、これらの因子を使って手以外の器官でも、再生が誘導されることが実証されています。また、有尾両生類以外の動物で、たとえば半再生動物であるカエルでの実験で手は生えなかったものの、角のような器官が伸びることが確認されています。
今後、再生動物以外の高等脊椎動物も含めてさまざまな動物で実験を行い、将来的には人の四肢再生へつなげることが、研究の最終目標です。完全な器官再生は難しいかもしれませんが、指や四肢などを切断してしまった人の新しい治療法につながるのではないかと考えられているのです。
佐藤 伸 准教授 岡山大学 異分野融合先端研究コア できないと言われたことをやる |