『積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム』に、 多数のご応募をいただき、まことにありがとうございました。271件のご応募の中から、下記の15件の研究を選定し、助成を行いました。
| 氏名 | 所属機関 役職 (所属・役職等は助成受賞当時)  | 
助成研究テーマ | 
|---|---|---|
| 彌田 智一 | 東京工業大学 教授 | 左巻きらせん状植物繊維をテンプレートとするギガ・テラヘルツ帯域マイクロコイルの開発 | 
| 横澤 勉 | 神奈川大学 教授 | 生体重合酵素モデル -金属触媒による重縮合の制御- | 
| 石田 秀輝 | 東北大学 教授 | 水でつくる高機能多孔体ナノゲートマテリアル | 
| 今堀 博 | 京都大学 教授 | 光合成の光捕集および電荷分離過程をまねた光電変換系の構築 | 
| 杉田 護 | 名古屋大学 教授 | 葉緑体の相同組み換え能を利用したタンパク質大量発現系の開発 | 
| 氏名 | 所属機関 役職 (所属・役職等は助成受賞当時)  | 
助成研究テーマ | 
|---|---|---|
| 佐藤 浩太郎 | 名古屋大学 助手 | 植物由来の炭化水素系高分子材料および新規重合反応の開発 | 
| 豊原 治彦 | 京都大学 助教授 | 貝殻に潜むクモ糸の秘密 | 
| 手嶋 勝弥 | 信州大学 助手 | 生物の不思議に学ぶ環境材料用バイオ結晶の研究 | 
| 岡田 哲男 | 東京工業大学 教授 | 氷を用いる物質分離 -寒冷地に生息する生物の細胞凍結を防ぐ仕組みに倣って- | 
| 石黒 章夫 | 名古屋大学 助教授 | 粘菌に学んだ変幻自在のアメーバ様ロボットの開発 | 
| 金原 数 | 東京大学 講師 | キネシンに学ぶナノマシンの分子設計 | 
| 鴇田 泰弘 | 早稲田大学 助教授 | 砂漠の生物に学ぶ結露水生成システムの構築 | 
| 大高 章 | 徳島大学 教授 | 蛋白質スプライシングシステムに学ぶ膜蛋白質化学合成法の開発 | 
| 樋口 健 | 宇宙航空研究開発機構 助教授 | 高伸縮性膜面の工学的利用に関する研究 | 
| 坂井 悦郎 | 東京工業大学 助教授 | 古代ローマコンクリートに学ぶ超長期耐久性を有する社会基盤材料 | 
過去の助成テーマは、下記プルダウンメニューより選択しご確認いただけます。