「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」に、多数の応募をいただき、まことにありがとうございました。
294件の応募の中から、下記14件の研究を選考し、助成を行いました。
| 氏名 | 所属機関 役職 (所属・役職等は助成受賞当時)  | 
助成研究テーマ | 
|---|---|---|
矢吹 彰広  | 
 広島大学大学院工学研究科 教授  | 
作物の地下貯蔵器官に学ぶ自己修復性防食コーティングの開発 | 
新藤 充  | 
 九州大学先導物質化学研究所 教授  | 
植物に学ぶ重力屈性阻害に基づく蔓性雑草防御剤の開発 | 
細井 厚志  | 
 早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 准教授  | 
3Dナノ構造を有するアルミニウム合金と熱可塑性炭素繊維強化複合材料の直接接合技術の開発 | 
三浦 詩乃  | 
 横浜国立大学 都市イノベーション研究院 助教  | 
生物相分布の多様性と共生に学ぶ人間中心の公共空間デザイン | 
山子 茂  | 
 京都大学化学研究所 教授  | 
酵素の機能発現原理に学ぶ多元制御ラジカル重合による高機能性高分子材料の創製 | 
長田 健介  | 
 東京大学大学院工学系研究科 准教授  | 
ウイルスの構造・機能に学ぶ高分子ミセル型遺伝子キャリアの開発 | 
 Hemma・Philamore  | 
 京都大学工学研究科 講師  | 
自給自足型の超低消費電力“くらげ”型ロボット | 
| 氏名 | 所属機関 役職 (所属・役職等は助成受賞当時)  | 
助成研究テーマ | 
|---|---|---|
吉田 英一  | 
名古屋大学博物館資料分析系教授 | 球状コンクリーションに学ぶ透水性亀裂自己シーリング手法開発 | 
古賀 大尚  | 
 大阪大学産業科学研究所  | 
樹木のからだを利用したCO2変換リアクターの創出  | 
小西 啓治  | 
大阪府立大学大学院工学研究科教授  | 
フィードバック制御によって安定化された興奮伝搬波のロバスト性  | 
倉林 大輔  | 
東京工業大学工学院教授  | 
位相情報の局所通信を用いた超個体型自己組織化によるロボット集団の3次元制御  | 
田川 美穂  | 
 名古屋大学  | 
生体の巧妙なものづくりの仕組みを利用した新奇材料創製:DNAプログラマブル自己集合によるナノ粒子超格子構造の高品質コロイド結晶作製と構造制御  | 
田中 陽  | 
理化学研究所生命システム研究センター ユニットリーダー  | 
電気魚に学ぶバイオ燃料による新規発電システム  | 
束田 裕一  | 
九州大学稲盛フロンティアセンター教授  | 
卵に学ぶ細胞初期化の秘密  | 
過去の助成テーマは、下記プルダウンメニューより選択しご確認いただけます。