「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」に、多数の応募をいただき、まことにありがとうございました。
261件の応募の中から、下記12件の研究を選考し、助成を行いました。
| 氏名 | 所属機関・役職 (所属・役職等は助成受賞当時)  | 
助成研究テーマ | 
|---|---|---|
| 田中 賢 |  九州大学先導物質化学研究所 教授  | 
生体表面の水の状態に学ぶ選択的物質分離技術の創製 | 
| 関 雅子 |  産業技術総合研究所 構造材料研究部門 研究員  | 
竹の成長・成熟戦略に学ぶ柔軟に曲がる木質材料とその塑性加工技術の開発 | 
| 矢貝 史樹 |  千葉大学 グローバルプロミネント研究基幹 教授  | 
タンパク質トポロジーに学ぶ新しい超分子ポリマー材料の開発 | 
| 饗庭 伸 |  首都大学東京都市環境学部 教授  | 
在来植生から学ぶ津波被災低地の復興手法 | 
| 青柳 誠司 |  関西大学システム理工学部 教授  | 
蚊の穿刺メカニズムに学ぶ無痛採血・薬液投与システムの開発 | 
| 長野 和雄 |  京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授  | 
生活行為で表現する天気予報の手法開発に関する研究 | 
| 氏名 | 所属機関・役職 (所属・役職等は助成受賞当時)  | 
助成研究テーマ | 
|---|---|---|
| 山口 良文 | 北海道大学低温科学研究所教授 | 冬眠動物に学ぶ骨格筋維持の仕組み | 
| 植木 尚子 |  岡山大学資源植物科学研究所 准教授  | 
赤潮発生の謎を解く ~赤潮原因藻の増殖速度制御機構の解明~ | 
| 小林 由佳 |  物質材料研究機構 機能性材料研究拠点 主幹研究員  | 
異方的光学・電子特性を有する二次元有機メタルの創製 | 
| 田中 基康 |  電気通信大学大学院 情報理工学研究科 准教授  | 
トビヘビに学ぶ索状体の滑空原理解明と索状飛行ロボットへの応用 | 
| 桶葭 興資 |  北陸先端科学技術大学 院大学先端科学技術研究科 講師  | 
多糖のマクロ線維組織に学ぶ材料設計 | 
| 遠藤 求 |  奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域・植物生理学 教授  | 
植物の体内時計による季節認識メカニズムを利用した非遺伝子組換えでの成長制御 | 
過去の助成テーマは、下記プルダウンメニューより選択しご確認いただけます。