
採用情報 RECRUIT

製造部 プレス製造課
Dさん
2022年入社/高卒採用

製造部 パネル製造課
Kさん
2019年入社/高卒採用
技術部 生産技術課
Hさん
2008年入社/キャリア採用

製造部 プレス製造課
Dさん
2022年入社/高卒採用
奈良積水に入社を決めた理由は?
会社見学に訪れた際に、先輩方がやさしく声をかけてくださるなど、アットホームな雰囲気に惹かれて入社しました。入社当初は分からないことだらけでしたが、1人ひとりに寄り添った教育体制で、成長を実感しながら取り組むことができました。仕事がひとつできるようになるごとに責任感が芽生え、自信を持って業務を行えています。困ったことがあれば、いつでも周囲の先輩が助けてくれる安心感も大きいです。
この仕事の面白さ、やりがいは?
ずっと夢だった住まいづくりに関われていることです。自分がつくったお風呂が誰かの疲れを癒しているのかなと思うと、日々の作業にも自然と力が入りますね。夜勤があるので体が慣れるまでは少ししんどかったですが、残業はあまりないので自分の時間をしっかりともてます。メリハリのある働き方ができるのも仕事へのモチベーションにつながっています。
職場の雰囲気や環境は?
奈良積水は人間関係の良さがピカイチだと思います。年の離れた先輩も多いですが、みなさんフレンドリーで年齢差を感じさせないフランクな方ばかり。人見知りで口数が少ない私にも積極的に話しかけてくれて、すぐに馴染むことができました。人間関係に不安を感じている人も、ここなら安心して働けると思います!

製造部 パネル製造課
Kさん
2019年入社/高卒採用
奈良積水に入社を決めた理由は?
就職活動の際、いくつかの会社見学に参加しました。奈良積水を訪問した時に、皆さんが明るく挨拶してくれたのと、楽しそうに働く姿が印象的で、「自分もここで働きたい」と思ったのが決め手です。入社後もその時に感じた雰囲気は変わらず、やさしい上司や先輩に囲まれて毎日楽しく働いています。
この仕事の面白さ、やりがいは?
自分の意見やアイデアがどんどん採用されるところです。浴室の床部分をつくる、MPX(高断熱床)という部門に所属しているのですが、私が配属されると同時に立ち上がった部門で、入社1年目の新人の頃から上司と意見交換しながら、生産工程の改善に取り組んできました。当初はミスやロスが頻発していたのですが、今では生産量が倍になり品質も向上。主要メンバーとして関われたことで、私自身の成長にもつながりました。仕事を通して技術者として、社会人としてスキルアップできることも、やりがいの一つになっています。
職場の雰囲気や環境は?
私もそうでしたが、コミュニケーションをとるのが苦手な人でも、ここなら自然と打ち解けられると思います。良い意味で上司と部下の関係がフラットで、風通しの良い社風が魅力。仕事の相談はもちろん、休憩中はゲームの話など、たわいもない会話で盛り上がることもしばしば。一人ひとりを尊重してくれて、伸び伸びと働ける環境です。

技術部 生産技術課
Hさん
2008年入社/キャリア採用
奈良積水に入社を決めた理由は?
機械いじりが好きだったので、仕事をしながら技術や知識を身に付けたいと考え入社しました。入社後は現場で製造スタッフとして経験を積み、現在は設備管理を行う技術部に所属。工場の作業環境の改善や生産の効率化、品質の安定などを目的に、これまで人の手によって行われていた作業の自動化を進めています。一般的にまだまだ重労働が多い製造現場で、より高度な技術を用いて労力の軽減や作業環境の改善を実現するのが私の仕事です。
この仕事の面白さ、やりがいは?
新しい設備を導入したことで、製造現場のスタッフから「作業がラクになった」「ありがとう」など、声をかけてもらえるとうれしいですね。また、いつかは生産技術の仕事をしたいと考えて頑張ってきたので、先端の技術に触れたり設備の設計に関われたりできるのは、とてもやりがいがあります。
職場の雰囲気や環境は?
従業員のチャレンジを後押ししてくれる会社です。年功序列といった古い体制ではなく、頑張れば若手のうちから責任のある業務を任せてもらえますし、経験や知識を積んでキャリアステップを目指せます。製造業とひとことで言っても部署や部門ごとに専門性が異なり、幅広い技術や知識を身に付けられるのが当社の魅力。自分に合ったキャリアプランを目指すことができる環境です。
ONEDAYセンパイの
1日
起床
この日は、3交代勤務の3直(23:00-7:30勤務)なので、この時間に起床。家族が家にいないときは、自分でごはんを作って食べています。出勤まではゲームなどをして、自分時間を満喫。
出社
22時頃に家を出て、バイクで通勤しています。冬は寒くてつらいけど、夏は風が最高に気持ちいいですね♪
朝礼・体操
各班での朝礼をします。先輩たちと交替で作業をするので、その日の流れを確認します。ケガや事故のないように入念に体操をします。
作業開始
浴槽の製造(主にユニットバス)をします。機械への原料の投入→プレス→成形後の製品に排水穴をあける→バリ取り、もしくは検査を行います。基本、2人作業になるので、チームワークを心がけて動くようにしています。

休憩
食品の自動販売機があるので、カップ麺やお菓子を買って食べたりしながら、仲間と雑談したり、スマホで動画を見たりして過ごしています。
作業
先輩たちと交替して作業を再開します。先輩と息を合わせて行う作業が多いので声を掛け合っています。品質を細かく確認しながら作業しています。


5S(清掃)
プレス機周辺の原料やカス、カッターの掃除をします。次に作業する班の人たちが、気持ちよく作業できることを心がけながら掃除していきます。
作業終了
1直勤務(7:30-23:00勤務)の各持場の人たちに業務の引継ぎをします。5S(清掃)の際に見つかった異常や不具合があった場合もしっかりと引継ぎ、再発の防止を徹底します。
帰宅
帰宅したら、趣味の映画を観たりして自分の時間を過ごしています。今日も一日、お疲れ様でした!
ONEDAYセンパイの
1日
起床
朝はぎりぎりまで寝てしまいます…支度は10分で済ませて家を出ます!
会社到着
通勤は、大好きなバイクで通っています。バイク好きな後輩が増えると嬉しいですね!
朝礼・体操
バスルームの床部分を作っているパネル製造課の体操と朝礼と、私が所属しているMPX(高断熱床)の朝礼をします。


生産
洗い場の周りにシリコン打ちなどをします。製造工程は10以上あって、特にシリコン打ちの工程は技術を求められる作業です。私は技術指導や指示だしをしています。
休憩
喫煙所でゆっくりします。眠くなるので、お昼ご飯は食べない派です。飲み物を飲むくらいです。
業務再開
検査・検品(品質維持に関する主要な工程)を行います。品質を守るためにマニュアルに沿って丁寧に行っていきます。
テーマ改善活動
「生産性・不良率の削減」のためのヒアリングを現場スタッフにします。生産性を向上できるアイデアを考えて実践するようにしています。あとは設備保全のためのメンテナンスを定期的に行います。

終礼
日報を作成。テーマ改善活動ででた意見・アイデアをまとめたりしています。
退社
最近はゴルフを始めたので、先輩や同僚と会社のとなりにある練習場へ行ったりしています。休日はみんなでコースをまわることもあります。
ONEDAYセンパイの
1日
起床
朝の支度と同時に、子どもの着替えなどをサポートし朝食をとります。毎朝ドタバタです!
出社
出社したら、まずメール&予定のチェックをします。
朝礼・体操
技術部での朝礼と体操をします。その後、生産技術課でのミーティングを行います。
現場での業務
新規導入設備の稼働状況を確認にいきます。現場での作業者に意見をヒアリングし、作業の効率化や生産性の向上、働く環境の改善を行うようにしています。


ランチタイム
今日は、同じ技術部の先輩たちとランチしました。お弁当を持ってきて食べる日もありますし、近くのカレー屋さんにいくこともあります。
業務再開
業者とのメールのやりとり等、新しい設備導入に向けての仕様を検討したりします。メーカーと打合せを行ったりしています。

製造部との連携
新しい取り組みに向けて、製造部の意見をヒアリングしながら問題の抽出や対策の立案など計画を立ています。手作業も多いので作業者の労力軽減に貢献できるよう頑張っています!
退社
帰宅した後は、子どものサッカー教室のお迎えに行きます。どんな練習をしたとか、こんなプレイができた!という話を聞くのが楽しいですね♪
キャリア採用/募集要項
- 募集職種
- 製造
- 採用人数
- 1名
- 仕事内容
- ◆ユニットバス部材の製造に関する業務全般
(お風呂の天井パネル、壁パネル、浴槽、洗い場等)
◆パネルタンク主要部材等の製造に関する業務全般
(水をきれいなまま貯め、供給する飲料用水槽)
・プレス業務
・フォークリフトによる運搬
*充実した研修と現場OJTでモノづくりの基礎を学びながら、 現場の管理や改善業務にも積極的に取り組んでいます。
- 資格
- フォークリフト運転技能者
- 給与
- 能力と経験により応相談
- その他
- 就業開始日や面談などは応相談
高卒採用/募集要項
※ご希望の場合は、所属の高等学校の進路指導担当の先生にご確認ください。
- 募集職種
- 製造
- 採用人数
- 2名
- 仕事内容
- ◆ユニットバス部材の製造に関する業務全般
(お風呂の天井パネル、壁パネル、浴槽、洗い場等)
◆パネルタンク主要部材等の製造に関する業務全般
(水をきれいなまま貯め、供給する飲料用水槽)
・プレス業務
*充実した研修と現場OJTでモノづくりの基礎を学びながら、 現場の管理や改善業務にも積極的に取り組んでいます。