- Home
- 積水化学をもっと知る
- 3分でわかる積水化学
3分でわかる積水化学
ひとびとの暮らしを変え、
社会に貢献するさまざまな製品・事業を
生み出してきた積水化学グループ。
そんな当社の特長や強み、成長戦略を
早わかりで紹介します。
ROOTS
セキスイのルーツ
1947年創業の
「プラスチック成形加工のパイオニア」です
1947年3月3日、日窒コンツェルンのプラスチック部門を前身として、 大阪市に「積水産業株式会社」が誕生。
1948年に現在の「積水化学工業」に改名し、 日本のプラスチック産業をリードする企業として歩みを進めました。
以来70余年、住宅、医療、自動車、インフラなどさまざまな分野で「際立ち」を磨き続け、ひとびとの暮らしと地球環境に貢献してきました。
![1947年3月3日、日窒コンツェルンのプラスチック部門を前身として、 大阪市に「積水産業株式会社」が誕生。1948年に現在の「積水化学工業」に改名し、 日本のプラスチック産業をリードする企業として歩みを進めました。以来70余年、住宅、医療、自動車、インフラなどさまざまな分野で「際立ち」を磨き続け、ひとびとの暮らしと地球環境に貢献してきました。](/aboutsekisui/3min/img/index_im01.png)
BUSINESS
セキスイの事業
「高機能プラスチックス」
「環境・ライフライン」「住宅」
3つのカンパニーと
メディカル、コーポレート(新規事業創出)による事業を展開
TECHNOLOGY, R&D
セキスイの技術力と研究開発
高機能・高品質を生み出す、「際立つ」
技術力があります
![28の技術プラットホーム 新領域開拓に向けた融合創出強化](/aboutsekisui/3min/img/index_im11.png)
コア技術強化と技術人材育成に力を入れています
研究開発費 417億100万円
住宅、環境・ライフライン、高機能プラスチックス、メディカルなどの各事業部門や、コーポレートR&Dで定めた狙いに対して、基礎研究や応用技術から新規事業の開拓まで、先端技術で際立つための研究開発に取り組んでいます。
※数値は2024年3月末時点(連結ベース)
科学技術研究への助成 306件
持続可能な社会の形成に向けて、自然に学んだ、環境負荷を低減する未来型の技術開発、設計技術、システムが求められています。積水化学は、自然に学んだ基礎サイエンスの知見を活かし、「ものづくり」さらには「社会課題の解決」に活用する研究活動を支援しています。
※数値は「自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」助成件数累計
SALES & PROFITS
売上と利益
ESG経営を中心においた革新と創造で、社会課題解決への貢献拡大を目指しています
売上高 1兆2,565億3,800万円
![売上高推移](/aboutsekisui/3min/img/index_im12.png)
営業利益 943億9,900万円
![営業利益推移](/aboutsekisui/3min/img/index_im13.png)
・高付加価値品の販売拡大・売値改善・為替効果により増収・営業増益
・売上高、経常利益、当期純利益は過去最高を更新
・配当は14期連続増配
※グラフ数値は億円未満を四捨五入
※数値は2024年3月末時点(連結ベース)
![事業別売上高構成比(2023年度)](/aboutsekisui/3min/img/index_im14.png)
![地域別売上高構成比(2023年度)](/aboutsekisui/3min/img/index_im15.png)
- ※1グラフ数値は億円未満を四捨五入
- ※2事業別売上高:「その他」全社事業分73億円およびセグメント間の消去▲207億円を含む