社会貢献活動
地域社会とともに生きる企業として社会貢献活動を積極的に展開しています
私たちの想い持続可能な社会の実現に向けて、企業の特性を活かした社会貢献活動を推進
積水化学グループは、事業活動を通じた社会への貢献にとどまらず、社会と関わるさまざまな側面においても企業の特性、資産を活かした社会貢献活動を進めています。
そして、活動の主たる分野を“環境” “次世代” “地域コミュニティ”と位置づけるとともに、SDGsで示されている「持続可能な社会をつくる」ことに寄与できるよう推進し、努めています。
例えば、“環境”では環境経営方針で謳っているように、自然保護活動等、地域の環境に関する社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。
“次世代”では、事業の特性を活かしたキャリア教育を実施し、子どもたちが社会の一員として自立した生活につながる知識、技術、考え方を習得するための取り組みを進めています。
“地域コミュニティ”では、昨今地域社会が抱えている課題に対して理解を深めるとともに、課題の解決につながるようなボランティア活動を展開しています。
また、企業としての活動だけでなく、従業員一人ひとりが社会と関わりをもち、社会に貢献していくことが活動の基本と考え、より多くの従業員が社会貢献活動に参加できる仕組みをつくってきました。ボランティアなどを取得目的として定めた積み立て年休制度を設けたり、従業員が自発的に参加する社会貢献活動の必要経費を一部負担するなど、より多くの従業員が社会貢献活動に参加できる仕組みづくりを行っています。
- 9-001

- タイでのマングローブ植林活動や海洋プラスチックごみの回収活動
- 住宅販社による森林保全活動
- 地域社会との協働
- 次世代への環境体験学習
- “住まいと環境”学習プログラム
- 化学教室プロジェクト
- 子ども科学教室
- 理科教室
- 理科授業
- 環境関連の絵画コンクールを通じて、次世代の環境教育を推進
- 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
- 助成テーマ 一覧
- 自然に学ぶ研究事例(一覧ページ)
- 工場の社会科見学による地域貢献
- 地域の治安向上に向けた活動
- タイの恵まれない子どもたちへの支援活動
- TABLE FOR TWO
- BOOK MAGIC
- Heart+Action
2019年度に実施・参加した主な環境貢献活動(抜粋)
【国内】
国内生産事業所・研究所
活動事業所 | 活動プログラム内容 | 協働・連携先 |
---|---|---|
北海道セキスイハイム工業(株) 積水化学北海道(株) |
場内ビオトープでの生き物観察会 | シマフクロウ環境研究会、環境省北海道地方環境事務所 |
東北セキスイハイム工業(株) | 南蔵王でのブナの育林活動 | NPO法人蔵王のブナと水を守る会 |
セキスイハイム工業(株) 東京事業所 積水化学工業(株) 武蔵工場 |
緑のトラスト/黒浜沼周辺の環境啓発と保全活動 | NPO法人黒浜沼周辺の自然を大切にする会 他 |
セキスイハイム工業(株) 中部事業所 |
子供会との表浜環境保全活動 (生き物観察、清掃活動) |
豊橋自然史博物館 |
中四国セキスイハイム工業(株) | 赤磐市での森林保全活動 | 赤磐市(企業との協働の森づくり協定) |
東都積水(株) 太田工場 | 地域協働による湧水池「矢太神沼」の保全活動 | 太田市大根区住民および各種団体 |
千葉積水工業(株) | 「潤いの森」里山づくりプロジェクト(自然観察会) | 市原市立湿津小学校 |
西日本積水工業(株) 積水化学工業(株) 滋賀栗東工場 |
ゆりかご水田プロジェクト | 滋賀県農政水産部農村振興課、東近江市栗見出在家町 |
東日本積水工業(株) 本社 積水化学工業(株) 群馬工場 |
群馬こども自然塾(巣箱づくりと環境学習) | 下渕名6区健全育成会 |
東日本積水工業(株) 亘理事業所 | 荒浜海岸での海岸林植樹活動 | NPO法人蔵王のブナと水を守る会 |
積水成型工業(株) 千葉工場 | 九十九里浜での海岸林植樹活動 | NPO法人森のライフスタイル研究所 |
積水成型工業(株) 関東工場 | 渡良瀬遊水地保全活動(生き物観察会) | わたらせ未来基金 |
積水ナノコートテクノロジー(株) | 豊川水源地「穂の国みんなの森」保全活動 | NPO法人穂の国森づくりの会 |
徳山積水工業(株) | 「積水の森」森林整備活動 | 山口県周南農林水産事務所森林部 他 |
積水メディカル(株)岩手工場 | 旧松尾鉱山跡地での植樹活動 | NPO法人森びとプロジェクト委員会 |
積水多賀化工(株) 積水化学工業(株) 多賀工場 |
琵琶湖湖岸・犬上川清掃活動 | 滋賀県立大学「廃棄物バスターズ」 |
積水化学工業(株) 開発研究所 | 水無瀬こども自然塾(川辺の生きもの観察) | しまもと環境・未来ネット 他 |
積水化学工業(株) つくば事業所 | 筑波山麓・霞ヶ浦水源の保全活動(田んぼ活動) | NPO法人つくば環境フォーラム |
住宅販社
活動事業所 | 活動プログラム内容 | 協働・連携先 |
---|---|---|
北海道セキスイハイムグループ | 白旗山での森林保全活動(植樹活動) | 公益社団法人北海道森と緑の会 |
セキスイハイム東北グループ | 東北海岸林の再生/子ども達との海岸林植樹活動 | 被災地里山救済・地域性苗木生産ネットワーク |
東京セキスイハイムグループ | 筑波山麓での里山保全活動(雑木林整備) | NPO法人つくば環境フォーラム |
セキスイハイム近畿グループ | 鹿背山での里山保全活動(竹林整備) | 木津川市、木津川市地域連携保全活動応援団 |
セキスイハイム中部グループ | なごや東山の里山保全活動(竹林整備) | NPO法人なごや東山の森づくりの会 |
セキスイハイム中四国グループ | 操山公園での里山保全活動(竹林整備) | 公益財団法人岡山市公園協会 操山公園里山センター |
セキスイハイム九州グループ | うきは・つづらの棚田での森林保全活動(育樹活動) | うきは市、うきは市山村地域保存会 |
セキスイハイム近畿(株) 和歌山支店 | 日高川町山林での森林保全活動(植樹活動) | 和歌山県、日高川町、紀中森林組合 |
【海外】
海外生産事業所・研究所
活動事業所 | 活動プログラム | 協働・連携先(社外) |
---|---|---|
SCG-SEKISUI SALES CO., LTD. SEKISUI-SCG INDUSTRY CO.,LTD. SEKISUI HEIM REAL ESTATE (THAILAND) CO.,LTD. SEKISUI S-LEC (THAILAND) CO.,LTD. SEKISUI SPECIALTY CHEMICALS (THAILAND) CO.,LTD. THAI SEKISUI FOAM CO.,LTD. S AND L SPECIALTY POLYMERS CO.,LTD. SEKISUI CHEMICAL (THAILAND) CO.,LTD. SEKISUI SOUTHEAST ASIA CO.,LTD. SEKISUI POLYMATECH (THAILAND) CO.,LTD. SEKISUI POLYMATECH TRADING (THAILAND) CO.,LTD. SEKISUI PLANT (THAILAND) CO.,LTD. |
チョンブリ・マングローブ植林活動(タイ) | 天然資源・環境省 海洋・沿岸資源局(タイ) Sekisui Plastics (Thailand) Co.,Ltd., SEKISUI JUSHI (THAILAND) CO.,LTD. |
SEKISUI DLJM MOLDING PVT LTD. | 絵画コンテスト(インド) | Echoor High School |
SEKISUI VOLTEK LLC. | 清掃活動(アメリカ) | Optimus Park |
SEKISUI DIAGNOSTICS P.E.I. INC. | 植樹活動および砂丘の復元(アメリカ) | Island Nature Trust |
SEKISUI S-LEC MEXICO S.A de C.V. | 植樹活動(メキシコ) | Anatani Foundation |
2019年度に実施した主な社会貢献活動(“次世代” “地域コミュニティ”)
- 9-002
プログラム | 2019年度実績 | これまでの実績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Heart+Action | 実施回数 | 1回 | 参加者数 | 16人 | 累計実施回数 | 60回 | 累計参加者数 | 1,051人 |
TABLE FOR TWO | 実施事業所数 | 12事業所 | 開発途上国支援給食数 | 24,507食 | 実施事業所数 | 12事業所 | 開発途上国支援給食数 | 238,899食 |
東北食糧支援額※ | 649,910円 | |||||||
TABLE FOR TWO 対応型自動販売機 |
実施事業所数 | 1事業所 | 開発途上国支援給食数 | 5,169食 | 実施事業所数 | 1事業所 | 開発途上国支援給食数 | 31,762食 |
“住まいと環境”学習プログラム | 実施校数 | 17校 | 参加生徒数 | 1,907人 | 累計実施校数 | 174校 | 累計参加生徒数 | 約19,980人 |
化学教室 | 実施回数 | 31回 | 参加生徒数 | 2,783人 | 累計実施回数 | 280回 | 累計参加生徒数 | 30,654人 |
BOOK MAGIC | 実施回数 | 10回 | 寄付金額 | 162,307円 | 累計実施回数 | 130回 | 寄付金額 | 1,162,045円 |
- 東北食糧支援は2013年4月〜2014年12月
-
2019年度の寄付活動内容(積水化学グループ)
(単位:千円) 寄付の種類 総額 寄付金 158,144 従業員のボランティア 124,992 現物供与 411 管理経費 27,090
- 9-003
-
2019年度の現金による寄付の内訳