統合指標
SEKISUI環境サステナブルインデックス環境長期ビジョン「SEKISUI環境サステナブルビジョン2050」
SEKISUI環境サステナブルインデックスは、積水化学グループの企業活動が環境に与える負荷(自然資本の利用)と環境への貢献の度合い(自然資本へのリターン)をひとの指標で表したものです。環境中期計画における重要実施項目である各種環境負荷削減、環境に貢献する製品・サービスの拡大、自然環境の保全等の項目による効果をこの指標で統合化し、2014年度から試算を行っています。2017年度からは、このインデックスで示す“自然資本へのリターン率”を、会社の環境経営全体の進捗をモニターする指標として活用しています。
環境中期計画(2017-2019)の3年間では90%を目指してきましたが、最終年度である2019年度には104.5%のリターン率でした。
2020年度からは新しい3ヶ年の環境中期計画が始動します。この新環境中期計画において、SEKISUI環境サステナブルインデックスとしては、自然環境のみならず社会環境への負荷や貢献を評価し、自然資本および社会資本へのリターンに貢献していくことを宣言しています。2050年には、業容を拡大していく中でも、自然資本に加えて社会資本に対し、100%以上のリターンを維持しながらESG経営を推進していきます。
算出の結果
2020年度の実績を用いたSEKISUI環境サステナブルインデックスの計算結果は、自然・社会資本の利用(環境への負荷)を100とすると、自然・社会資本のリターン(環境への貢献)は121.9%となりました(2019年度104.5%から17.4ポイント向上)。
リターン率が向上した理由は以下2点です。
-
(1)自然・社会資本の利用において、原材料による負荷や生産時の使用電力低減による負荷が減少したこと
-
(2)自然・社会資本のリターンにおいて、新型コロナウイルスの影響により、単年度の製品の売上減少による貢献度の落ち込みは一部みられるものの、住宅や車両などに関しては、耐用年数において使用時に温室効果ガス削減効果が発現するなど、ストックによる貢献が持続していること
今後は、企業として成長し、業容を拡大していく一方で、自然・社会資本へのリターンにおいて100%以上を持続していきます。そして、2050年には地球上の自然資本および、地球上の人間社会において生み出された社会資本の持続的な利用の実現を目指します。
このインデックスにおいて、製品による課題解決を進めることは地球および社会のサステナビリティ向上に貢献し、自然・社会資本へのリターンを向上させていくことは積水化学グループおよび製品のサステナビリティ向上につながると考えています。
- 11-005

上述の(1)で元となるデータを収集した後、(2)(3)の段階では、東京都市大学 伊坪教授らによって開発された日本版被害算定型影響評価手法「LIME2」を用いて計算を実施しています。
指標 | 算定方法 |
---|---|
SEKISUI 環境サステナブル インデックス |
自然資本の利用量・自然資本のリターン量の算出 LIME2(東京都市大学伊坪教授らにより開発された日本版被害算定型影響評価手法)を用い、LIME2の定める4つの保護対象すべてを対象とし、「人間健康(地球温暖化の影響含)」「社会資産(地球温暖化の影響含)」「植物への影響(生長阻害の軽減)」「生物への影響(生物絶滅の抑制)」ごとに影響評価し、単一指標化
自然資本へのリターン量は、グループ全体の各種環境貢献の取り組みによって、取り組みを行わなかった場合と比べて自然資本への被害のリスクが低減したとして算出
<<算定範囲/算定分類別で記載>>以下の想定条件で試算
|