社会・SDGs貢献活動
社会貢献活動を通じて「社会課題解決に貢献する」⾵⼟づくりや⼈づくりに取り組みます。
SDGsを視点にして社会貢献活動を推進
積⽔化学グループは、事業活動を通じた社会への貢献にとどまらず、社会と関わるさまざまな側⾯においても企業の特性、資産を活かした社会貢献活動を進めています。“環境”“ 次世代”“ 地域コミュニティ”を活動の主要3分野と位置づけるとともに、グループで取り組んでいる社会貢献活動の中で、SDGsが目指す、持続可能な社会づくりにつながる活動を「SDGs貢献活動」と定義して推進しています。
- 15-22

社会課題解決に貢献する⼒を伸ばす「⾏動」として
社会課題解決に貢献するためには、SDGsの認識は不可⽋であると考えます。SDGsを視点にして社会貢献活動に取り組むことで、グループ全体で「広く社会を⾒渡す⼒」や「未来を考える⼒」を育み、その結果、社会課題解決に貢献する⼒を向上させていきたいと考えています。社会の⼀員として社会課題解決のためにどのようなことができるのか、SDGsを道しるべにして考え、⾝近なことから⾏動につなげていきます。
- 8-15

SDGs貢献活動をグループ全体に展開
グループ各社の担当者と連携して、SDGsの浸透を図りながら事業所や従業員による⾃主的な「SDGs貢献活動」を展開し、SDGsに貢献する企業⾵⼟を醸成していきます。基本的にはこれまでグループ事業所で実施してきた社会貢献活動のアクション⾃体はそのまま継続しながら、SDGsに貢献する「⽬的をもった」活動へと意識を変え、社会課題解決につながる活動に変⾰していきます。
- 08-12

- ・里山保全・森づくり活動
- ・グループ事業所での取り組み
- ・セキスイこども自然塾
- ・“住まいと環境”学習プログラム
- ・化学教室プロジェクト
- ・理科教室
- ・「おしごとフェスタ」に出展
- ・自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
- ・工場の社会科見学による地域貢献
- ・地域の治安向上に向けた活動
- ・TABLE FOR TWO
- ・BOOK MAGIC
- ・Heart+Action
2020年度に実施・参加した主な社会貢献活動/環境( 抜粋)
【国内】
国内事業所(生産工場・研究所・住宅販売会社)
活動事業所 | 活動プログラム内容 | 協働・連携先 |
---|---|---|
セキスイハイム工業(株)関東事業所 | かさまこども自然塾(水辺の生き物観察) | 笠間市立みなみ学園義務教育学校 |
中四国セキスイハイム工業(株) | 赤磐市での森林保全活動 | 赤磐市(企業との協働の森づくり協定) |
千葉積水工業(株) | 「潤いの森」里山づくりプロジェクト (自然観察会) |
市原市立湿津小学校 |
西日本積水工業(株) 積水化学工業(株)滋賀栗東工場 |
ゆりかご水田プロジェクト | 滋賀県農政水産部農村振興課、東近江市栗見出在家町 |
四国積水工業(株) | 新町川での外来水草駆除活動 | NPO法人西条自然学校 |
九州積水工業(株) | 九州積水こども自然塾 (ビオトープ生きもの観察会) |
神埼市立千代田東部小学校 |
徳山積水工業(株) | 「積水の森」森林整備活動 | 山口県周南農林水産事務所森林部 他 |
積水メディカル(株)岩手工場 | 旧松尾鉱山跡地での植樹活動 | NPO法人森びとプロジェクト委員会 |
積水化学工業(株)京都研究所 | 東山森林保全活動 | 京都市、京都伝統文化の森推進協議会 |
セキスイハイム東北グループ | 東北海岸林の再生/ 子ども達との海岸林植樹活動 |
被災地里山救済・ 地域性苗木生産ネットワーク |
セキスイハイム中部グループ | なごや東山の里山保全活動 (こどもプロジェクトの支援) |
NPO法人なごや東山の森づくりの会 |
-
※2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、国内の多くの事業所で社会貢献活動の開催を中止しました。
【海外】
海外生産事業所・研究所
例年、海外事業所でも社会貢献活動を実施していますが、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、多くの事業所が社会貢献活動の開催を中止しました。
2020年度に実施した主な社会貢献活動(“次世代” “地域コミュニティ”)
プログラム | 2020年度実績 | これまでの実績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Heart+Action (2012年より実施) |
実施回数 | 1回 | 参加者数 | 8人 | 累計実施回数 | 61回 | 累計参加者数 | 1,067人 |
TABLE FOR TWO (2008年より導入) |
実施事業所数 | 11事業所 | 開発途上国支援給食数 | 18,048食 | 実施事業所数 | 11事業所 | 開発途上国支援給食数 | 263,406食 |
東北食糧支援額※ | 649,910円 | |||||||
TABLE FOR TWO 対応型自動販売機 (2013年より導入) |
実施事業所数 | 2事業所 | 開発途上国支援給食数 | 5,964食 | 実施事業所数 | 2事業所 | 開発途上国支援給食数 | 36,931食 |
“住まいと環境”学習プログラム (2007年より実施) |
実施校数 | 3校 | 参加生徒数 | 260人 | 累計実施校数 | 191校 | 累計参加生徒数 | 約21,887人 |
化学教室 (2008年より実施) |
実施回数 | 4回 | 参加生徒数 | 401人 | 累計実施回数 | 311回 | 累計参加生徒数 | 33,437人 |
BOOK MAGIC (2009年より実施) |
実施回数 | 15回 | 寄付金額 | 105,047円 | 累計実施回数 | 120回 | 寄付金額 | 1,324,352円 |
- 東北食糧支援は2013年4月〜2014年12月
-
2002年度の寄付活動内容(積水化学グループ)
(単位:千円) 寄付の種類 総額 寄付金 218,126 従業員のボランティア 17,905 現物供与 1,342 管理経費 6,333
- 15-28
-
2020年度の現金による寄付の内訳