- TOP
- NEWS&COLUMN
- 早田ひな×積水化学グループ従業員 座談会前編
【Talk Session】早田ひな×積水化学グループ従業員
座談会「挑戦の息吹」前編
「周りのサポートがあってこそ、自分がいる」
May 12, 2022
「女子卓球黄金世代」の一人で、世界の頂点を目指す早田ひな選手。21歳ながら、日本代表として国内外のトップ選手に挑戦し続ける姿は、多くの人々を勇気づけてきました。これからの時代を担う積水化学グループの若手社員も、彼女と同様に試行錯誤しながら成長。それぞれの目標達成のために、一歩ずつ階段をあがっています。今回は早田ひな選手を招いて、「挑戦」をテーマにした座談会を開催。若者の挑戦に大事なことは何か、違う職種・立場から考える『チャレンジ』について、個々の考え方を共有します。
【Profile】
- 早田 ひな(はやた ひな)
日本生命所属の卓球選手。福岡県北九州市出身。世界ランク6位(2022年第6週現在)。2020全日本選手権 女子シングルス優勝、2021アジア選手権 優勝(女子S、女子団体、混合W)。2021世界選手権 準優勝(女子W、混合W)。月・火・木・金は2部練習、水・土は午前練習で午後はトレーニング。日曜日は基本休日。 - 松浦 美香(まつうら みか)
セキスイハイム東北(株)福島北支店 会津営業所 ハイム会津店店長。新築営業としてセキスイハイムを選んでいただいたお客様に、安心・納得の住まいを提供するのが業務内容。中高6年間弓道部。 - 内田 みのり(うちだ みのり)
積水化学工業(株)高機能プラスチックスカンパニー 開発研究所 評価分析グループ。電子顕微鏡などを用いながら写真資料を開発者に提供し、開発促進やクレーム対応を行う。小1から20歳まで、14年間剣道。 - 沖 彩奈(おき あやな)
積水化学工業(株)環境・ライフラインカンパニー 東日本支店 建築営業部 首都圏建築設備グループ。建築物向け給排水管や、空調設備管の営業を担当。クラシックバレエ、山岳部、少林寺拳法など多彩に経験。
一歩前進するための大きな挑戦
――それでは、早田ひな×積水化学グループ従業員座談会を始めます。1つ目のテーマですが、仕事の中で、自分にとってこれまでで一番大きな挑戦はどんなことですか?
早田:東京オリンピック後から続けていることですが、これまで作り上げた技術や体の使い方、力の入れ方、フォームなど、一つひとつを見つめ直しています。もともと怪我が多くオーバーワークだったので食事量や質を変えてみましたが、なかなか改善できず、パリオリンピックを目指すためにここで変えなければいけないと思い、取り組んでいます。
具体的には体の負荷をできるだけ少なくするため、力の入れる場所を変えるように工夫しました。最初は難しく、自分の感覚と違うのでミスも多かった。でも、長期の試合後に体の疲れ方や筋肉痛など負担が減っていると実感できているので、今は大きな挑戦を続けている途中です。
松浦:私は、展示場の建て替えに関わったのが、すごく大きな挑戦でした。最初は初めてのことで何をどうしたら良いのか全く分からなかったのですが、営業所の所長と構想を練り、インテリア会社の方や現場の業者さんや社内各部署の方と協業しながら、約1年かけて終えました。無事オープンまでやり遂げられて、挑戦した達成感もあり、楽しかったなと振り返れば思います。たくさんの方が関わっているのだと、改めて実感できましたし、今後お客様をご案内するうえでも活かせると思っています。
内田:入社3年目の夏頃、人材育成の一環で若手としてテーマリーダー職を任されたことが、自分にとっての挑戦でした。上司と上手くコミュニケーションを取れるのか、先を見据えて計画できるか、決められた期間内に実行できるかなど、様々な不安がありました。必死にもがきながら色々な人に相談して、今は終盤を迎えています。その経験から人に物事を伝える時の話し方やどうしたら自分の考えが伝わるのかなど、対人能力を伸ばせたと思います。
沖:私は東京都に対し担当製品を使っていただけるように営業していて、先輩方の今までの努力もあり、そろそろリストに載せることを考えてくれる段階に入ってきています。そのため、今の私の大きな挑戦は、東京都で製品を使ってもらえる事実を作るということです。東京で使える製品だったら安心だと言ってもらえるようにもなりますし、地方でも使っていただけるようになると思います。これまで色々な人に助けてもらいながら営業し、支店としてなんとか使っていただこうと目標に向かってみんなで動いていると実感しているところです。
周りからの応援が、さらに高みを目指す力に変わる
――周囲から応援されて心に残ったエピソードはありますか。
早田:2020年の全日本選手権で初めて女子シングルスで優勝した時は、必死にもがいていた時期で、苦しさや辛さを乗り越えた先の優勝だったので涙が溢れました。また多くの方が、私が世界で活躍する姿や国内で勝つことを望んでくれていたのだと、改めて感じましたね。
卓球をやっている以上、結果でしか皆さんに恩返しができない。だから優勝できて、支えてくれた方たちに喜んでもらえて良かったと、初めて心の底から思いました。みんなの応援をパワーに変えて試合も楽しめましたし、もっと頑張りたいという気持ちにもなりました。
内田:テーマリーダーとして活動する中で多くの壁にぶつかりましたが、周りの人が相談に乗ってくれたりアドバイスをくれたり、力になってもらうことで、少しずつ結果を出せるようになりましたね。その中で“自分は一人でやっているわけではないんだ”と痛感しました。「頑張ってるね」と認めてもらえたことで、心に余裕ができて周りも見られるようになったと思います。