Vision 2030の実現に向けて

2030年長期ビジョン「“Innovation for the Earth”~サステナブルな社会の実現に向けて、LIFEの基盤を支え、未来につづく安心を創造します」に取り組んでいます。

積水化学グループの理念体系

積⽔化学グループの経営に対する理念体系は、企業活動の根底にある考え⽅や⽅針を⽰す「社是」、「社是」を受けて中⻑期でグループが⽬指す姿を⽰した「グループビジョン」、「グループビジョン」を実現していくための具体的な「経営戦略」によって構成されます。

  • 02-12

<社是〜3S精神〜>

Service(サービス):企業活動を通じて社会※的価値を創造する
Speed(スピード):積⽔を千仭の谿に決するスピードをもって市場を変⾰する
Superiority(スペリオリティ):際⽴つ技術と品質で社会からの信頼を獲得する

  • 社会:「5つのステークホルダー」(「お客様」「株主」「従業員」「取引先」「地域社会・地球環境」)をはじめとした社会全体

<グループビジョン>

積⽔化学グループは、際⽴つ技術と品質により、「住・社会のインフラ創造」と「ケミカルソリューション」のフロンティアを開拓し続け、世界のひとびとのくらしと地球環境の向上に貢献します。

理念体系の「社是」「グループビジョン」など、個々の詳しい内容については、以下のWebサイトをご覧ください。

長期ビジョン「Vision 2030」

長期ビジョン「Vision 2030」は、社是、グループビジョンを受け、経営戦略の橋渡しをするものです。「Vision 2030」では、「サステナブルな社会の実現に向けて、LIFEの基盤を支え、“未来に続く安心”を創造していく」ためにイノベーションを起こすという強い意志を込めたビジョンステートメントを掲げています。
「ESG経営を中心においた革新と創造」を戦略の軸に、「製品・事業の革新による現有事業※の拡大」と、「新事業基盤の創造・獲得による新たな事業の創出」を両立させ、イノベーションを起こすことで、これまで以上に社会課題解決への貢献を図っていきます。このサイクルによって2030年には当社グループの業容そのものを倍増(売上2兆円、営業利益率10%以上)させるビジョンを描いています。

  • レジデンシャル(住まい)、アドバンストライフライン(社会インフラ)、イノベーティブモビリティ(エレキ/移動体)、ライフサイエンス(健康・医療)の4事業領域
  • 03-01

長期ビジョンの全体像

長期ビジョン「Vision 2030」についての資料は以下よりご覧ください。

ESG経営

「ESG経営を中心においた革新と創造」とは、「Vision 2030」の実現の鍵となる3つの推進力「社会課題解決貢献力」「利益創出力」「持続経営力」を強化し、「サステナブルな社会の実現」と「積水化学グループの持続的な成長」の両立をめざすものです。

  • 02-10

「持続経営力」について

持続経営⼒の強化に向けたKPIとしてROICを導⼊

効率性の指標としてROICを導⼊し、実質ベースで約1%の向上をねらいます。そのために、限界利益の拡⼤や⽣産性向上などにより“利益率”を向上させ、適切な資本投下や⼯場稼働率向上、在庫適正化などにより“回転率”を⾼めていきます。

資本効率向上と⻑期的な広義の資本コスト低減により、企業価値を向上

ROICと長期的資本コストの差を「セキスイ・サステナブル・スプレッド(ROICスプレッド)」と定義し、その拡⼤により企業価値を⾼めていきます。

重⼤インシデント抑え込み、経営基盤への投資により、広義の資本コストを抑制し持続経営⼒を向上

重⼤インシデントにつながるリスク軽減に向けたガバナンス(内部統制:安全、品質、経理、法務・倫理、情報管理、リスクマネジメント)、DX(デジタル変⾰)、環境、⼈材などへの投資を、ESG投資枠の設定により拡大し、中長期的な資本コスト抑制に取り組み、持続経営⼒を⾼めていきます。

  • 02-11

中期経営計画「Drive 2022」

長期ビジョン「Vision 2030」に向けた中期経営計画「Drive 2022」の基本戦略は「ESG経営の実践」です。「成長と改革」「長期への仕込み」「ESG基盤強化」に取り組み、融合施策とデジタル変革で加速させていくというものです。最終年度の2022年度には、売上高1兆2,200億円、営業利益1,100億円、ROIC8.6%の達成を目指しています。
なお、2021年度実績は売上高1兆1,579億円、営業利益888億円、ROIC7.3%です。

成長と改革(現有事業Drive)

各事業領域が「社会課題解決に資する製品群、事業」を通じて成長し、3年間で売上高900億円超の増分獲得を図ります。

長期への仕込み(新事業Drive)

「当社グループの技術の際立ち」を基点に、レジデンシャル(住まい)、アドバンストライフライン(社会インフラ)、イノベーティブモビリティ(エレキ/移動体)、ライフサイエンス(健康・医療)の4事業領域において、新事業域を創造・獲得していきます。

ESG基盤強化(経営基盤Drive)

ESG投資枠400億円(2020年度~2022年度)を設定し、重大インシデントにつながるリスク軽減活動や、DX(デジタル変革)・人材・環境・融合など中長期的な施策に積極的に取り組んでいます。

  • 中期経営計画「Drive 2022」についての資料は以下よりご覧ください。