基本的な考え方

地球は、大気、水、土壌などが相互に作用しながら生物の健全な生存基盤をなし、豊かな生物多様性を形成しています。人類の暮らしや経済活動は、地球の価値ある自然資本や、活動の中で生み出された社会資本を活用することで、持続的に発展するー積水化学グループは、このような地球・社会を目指し、「環境」をESG経営のマテリアリティのひとつに位置付けています。
そして、長期的な目標と取り組みを環境長期ビジョン「SEKISUI 環境サステナブルビジョン2050」において定め、「気候変動」「資源循環」「水リスク」を重要な課題として、温室効果ガス(GHG)の排出量を減らす、資源の循環型利用を進める、生態系への負荷を減らすなど自然資本の劣化を食い止めることはもとより、サステナビリティ貢献製品の販売拡大などを通して自然資本および社会資本へのリターンに貢献し、生物多様性が保全された地球の実現に向け日々事業活動を行っています。
最重要課題ととらえている気候変動において、現中期経営計画の最終年である2022 年度に、これまでの取り組みの実績による目標前倒しを受け、気候変動に対するリスクと機会を再分析し、1.5℃目標のロードマップに基づく戦略へと見直しました。また、真の脱炭素社会の実現に寄与していくためには、企業活動のみならず、サプライチェーンにわたる温室効果ガス排出量の削減が重要であることも認識し、その戦略として資源循環を位置付け、サプライチェーンと連携した取り組みも強化しています。
2023年度から始動する中期経営計画では、気候変動に対しては購入電力の再エネ転換加速や燃料由来GHG排出削減など、資源循環では原料樹脂の資源転換や廃プラのマテリアルリサイクル率向上、水リスクに対しては取水量・COD排出量削減や事業影響の最小化に特に注力します。また、これらの取り組みにあたっては、気候変動、資源循環、水リスクと生物多様性といった環境課題が相互に関係することへの認識を新たにし、製品ライフサイクルを通じてトレードオフにならない解決策の検討を強化させます。

  • ※自然資本:
    土地、大気、水、鉱物、動物、植物など物的資本、生物資本と人的資本、社会資本など。
  •  社会資本:
    道路、住宅、港湾、空港、鉄道、上下水道、公共的公園、文教施設、社会福祉施設、電気、都市ガス、病院など、生産活動や生活環境の基盤をなす社会的設備・施設をさす。