次世代

積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム

事業の特性を活かしたプログラムで、次世代育成に取り組んでいます

積水化学グループでは、自然に学んだサイエンスの知見や自然の機能をものづくりに活用する研究を支援するために、「積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム」を、創立55周年記念事業の一環として、2002年度より毎年実施しています。
2023年度は、応募総数240件の中から、「ものづくりテーマ」3件と「基盤研究テーマ」11件の合計14件の研究に助成を行いました。

2023年度 助成テーマ

ものづくりテーマ(3件)

氏名 所属機関 役職
(所属・役職等は助成受賞当時)
助成研究テーマ
田島 健次 北海道大学大学院工学研究院
准教授
生物におけるセルロース繊維形成メカニズムを模倣した高強度繊維材料の創製
三原 義広 北海道科学大学薬学部医薬化学分野
講師
有孔虫の浮沈メカニズムに学ぶ自律浮沈水浄化粒子の性能向上
五十田 博 京都大学生存圏研究所
教授
木材の膨張収縮特性を利用した環境微調整プロトタイプの設計と試作

基盤研究テーマ(11件)

氏名 所属機関 役職
(所属・役職等は助成受賞当時)
助成研究テーマ
秋吉 一孝 名古屋大学
助教
鉱物に学ぶ半導体ナノ結晶による光機能性材料の創製
有馬 二朗 鳥取大学農学部
教授
微生物コミュニティーに学ぶ渓流を模倣した新たな閉鎖循環型陸上養殖とアクアポニックス
Chang, Tso-Fu Mark 東京工業大学 科学技術創成研究院
フロンティア材料研究所
准教授
植物の根系に学ぶ多機能ヘテロジニアス触媒材料の開発
大城 麦人 九州大学大学院 農学研究院
助教
伝統発酵食に学ぶ、微生物の共生社会のデザインによるものづくり基盤の構築
山口 晃 東京工業大学物質理工学院材料系
テニュアトラック助教
海底熱水環境における生命発生から学ぶ水熱下における電気化学的二酸化炭素還元
久保 若奈 東京農工大学
教授
動物の模様から学ぶ,熱制御素材の開発
鷹谷 絢 東京工業大学理学院化学系
准教授
樹脂の光劣化に学ぶ光/金属協働反応系によるポリマー分解
井口 善生 福島県立医科大学医学部
附属生体情報伝達研究所 生体機能研究部門
助教
昆虫がにおいを感じる仕組みに学ぶほ乳類神経細胞の活性化戦略
小林 洋 大阪大学大学院 基礎工学研究科
機能創成専攻 生体工学領域
准教授
生物の触知覚処理に学ぶ情報処理手法の構築と応用
谷藤 一樹 京都大学化学研究所
附属元素科学国際研究センター
助教
天然の窒素固定システムに学ぶクラスター触媒の創製と「酵素超越型」窒素還元反応
松尾 薫 大阪公立大学大学院 農学研究科
助教
気候変動リスクを見据えた「住み続けられるまちづくり」のための緑地の保全・整備

2023年度 積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム 助成者の皆さま

2023年10月13日(金曜日)にオンラインによる授与式を実施しました。

過去の助成テーマに関するお知らせ

「積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム」の助成対象テーマに関する研究成果が、国際科学誌「Advanced Optical Materials」(2301086)に掲載されました。

2022年度助成テーマ
(所属・役職は受賞当時)

齋藤 彰氏(大阪大学大学院 准共助)
『蝶・蛾・植物に学ぶ「明るく・広角で・色づかない」透過型光材料の実現』

過去の助成テーマ

過去の助成テーマは、以下ボタンよりご確認ください。

自然に学ぶものづくりフォーラム2022

積水化学グループでは、「ESG経営を中心に置いた革新と創造」により、持続的な社会の実現に向け、事業を通してさまざまな社会課題解決への貢献を拡大していきます。
自然に学ぶものづくりフォーラムは、前年の助成を受けられた方々の成果発表と、関連する研究者の研究交流を目的として開催しています。
2022年度は、フォーラム開催20周年にあたり、従来積水化学京都研究所で実施されていた講演会及びポスターセッションをオンラインで実施いたしました。
講演会では、創設時の初代審査委員長である蒲池幹治大阪大学名誉教授と現審査委員長の渡辺順次東京工業大学特任教授から祝辞を頂き、JAXA津田雄一はやぶさ2プロジェクトマネージャーより「小惑星往復航行を成功させたはやぶさ2の技術とマネジメント」と題した講演をいただきました。
ポスターセッションは、「成果発表会場」と「討議会場」の二つの会場を設け、「成果発表会場」では事前に用意して頂いた発表動画を流すだけの場とし、成果発表者は「討議会場」で討議のみに専念できるように工夫しました。
オンラインを利用することにより、移動をせずに議論できると参加者には好評でした。

自然に学ぶものづくりフォーラム2022

  • 初代審査委員長
    蒲池幹治大阪大学名誉教授

  • 現審査委員長
    渡辺順次東京工業大学特任教授

  • ご講演者
    JAXA 津田雄一 はやぶさ2
    プロジェクトマネージャー

オンライン

  • 発表会場:事前に用意して頂いた発表動画を流しました

  • 討議会場:オンラインを通じて発表助成者の方と活発な討議を行いました