リスクマネジメント

積水化学グループのリスクマネジメントの考え方

激変する経営環境下で長期ビジョンを実現するためには、積極果断なリスクテイクおよびステークホルダーの信頼・期待・安心感獲得が不可欠です。そのためにはリスクテイクを可能とするリスクコントロール力とレジリエンス力が鍵になると考え、積水化学グループではリスクマネジメントを経営基盤の1つと位置付けて取り組んでいます。

当社がリスクマネジメントに取り組むにあたり、リスク事象の発生前後にある「リスク管理」と「危機管理」を一元的に管理することが、抜け漏れなく機動的なリスクマネジメントにつながると考え、未然防止と発生時の影響最小化を一体化させています。

  • 09-58

A、Bの体制、取り組みについてはリスク管理活動の体制を、C、Dの取り組みについては緊急対策本部の機能(大規模地震発生時)をご覧ください。

リスク管理

従来は、多様な事業、業態を有している当社グループの特性にあわせ、各事業・組織におけるリスク特定と対応(ボトムアップ型アプローチ)を中心に進めてきましたが、現中期経営計画はこれらに加え、全社の経営を揺るがすようなリスク(全社重大リスク)を特定し、全社施策および各事業・組織施策に展開するトップダウン型アプローチの体制を構築し強化してきました。
次期中期では、グローバルでのリスク検知力の強化、各事業・組織と本社専門部署が一体となったリスク低減力の強化に取り組みます。

危機管理

2019年度末に発生したCOVID-19を契機に、現中期経営計画では本社主導で全組織のBCP整備・刷新を行い、BCM体制を構築しました。
次期中期経営計画では、各組織の自律的訓練と見直しを定着させ、弛まぬレベルアップに取り組みます。

目標

現中期経営計画では、地震、パンデミックなどインシデント発生時の影響の極小化を目的として、BCP策定・運用率をKPIに掲げて取り組んできました。その結果、目標である、BCP(初動対応)運用率100%(PDCA定着)を達成しました。

リスク管理活動の体制

  • 05-13

本社ガバナンス体制

2022年度より全社リスク検討部会では、コーポレート各専門領域責任者の管掌役員が参画し、内外環境の変化を踏まえ2022年度に特定した全社重大リスクの是正・修正、結果や起こりやすさの変化の有無の審議をしました。同部会での審議結果およびリスク低減に向けた各種施策は、サステナビリティ委員会で審議された後、取締役会に報告され、また、各組織での2023年度のリスク管理活動計画へ反映される形で進めています。

ERM(Enterprise Risk Management:全社的リスクマネジメント)の取り組み

企業を取り巻く事業環境が不確実性、複雑性を増す中、当社グループでは、リスクを適切にマネジメントするためには、従業員の「リスク感性の向上」が不可欠と考え、リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000に沿ったPDCAサイクルを回し続けています。各々の組織の事業目的に関わるさまざまなリスクを網羅的に洗い出し、そのリスクを「結果」と「起こりやすさ」の観点から定量化し、かつ重大インシデントにつながる可能性が高い「全社重大リスク」をコーポレート各専門部署が「安全、品質、会計、法務・倫理、情報管理」の5領域で特定し、組織別リスク管理活動でアセスメントを行うことを必須化することで、重大インシデントの抑え込みを図り、グループ内で共有・管理するERM体制を構築しました。定期的に不確定要素を確認することで、ERMの有効性を継続的に検証しています。
また、海外では、2023年度から海外地域統括会社が各地域特有のリスクを洗い出し、各地域の事業会社が地域特有のリスクを「全社重大リスク」と併せアセスメントを実施、日本国内と同様に、専門領域別のリスク管理活動を進めます。

組織別リスク管理体制の強化

PDCAサイクルによるリスク感性の向上

複雑性が増している外部環境・内部環境において、将来発現し得るリスクを正確に把握することは非常に困難です。当社グループでは、リスクを適切にマネジメントするためには、従業員の「リスク感性の向上」が不可欠と考え、リスクマネジメントに関する国際標準規格ISO31000に沿ったPDCAサイクルを回し続けています。
本活動は、2011年度に事業部を中心に27組織でスタート、年々組織数を増やし、2022年度には国内外で170組織(連結売上構成比99%)となりました。また、全カンパニーの研究開発部門での活動も定着しました。

  • 09-59

※大規模M&Aによる一時的な低下

リスクの特定・分析・評価

積水化学グループとしてマネジメントすべきリスク

組織別リスク管理・全社リスク管理ともに、グループ全体で備えるべきリスクを明確にするため、大分類として経営環境・戦略・業務リスクに大別し、さらにそれを細分化することで、網羅的にリスクを特定しています。
特定されたリスクを組織別リスク管理・全社リスク管理各々のリスク基準に基づき、結果と起こりやすさのリスクマトリクスで定量的にリスクレベルの評価を行っています。

積水化学グループの主なリスク

  • 1.
    経営環境リスク
    • 主要市場の動向
    • 為替・金利・保有資産価格の変動
    • 原材料の市況変動および調達
    • 大地震・自然災害・産業事故など
    • 気候変動・環境問題(資源枯渇/水/海洋プラスチック)
    • 政治・社会(政変/テロ)
    • 新型コロナウイルス感染拡大の影響
  • 2.
    戦略リスク
    • M&A・新規事業・R&D
  • 3.
    業務リスク
    • 情報管理(情報漏洩/技術情報の流出)
    • 品質(製造物責任/重要品質問題)
    • 安全(火災爆発/重大労災事故/有害物質漏洩)
    • 法令・コンプライアンス・人権(不正犯罪行為/独禁法違反・不正取引/情報改ざん/贈収賄/ハラスメント/環境規制など)
    • 知的財産(知財紛争)

研修体系の充実

  • 05-11

リスク管理活動の啓発-リスクマネジメント階層別研修

リスクマネジメントに関する階層別研修(新入社員、新任基幹職、リスクマネジャー)により、リスク文化の醸成を図っています。
(※リスクマネジャー:各組織のリスク管理活動推進責任者)
2017年度から毎年行っている新任リスクマネジャー(組織別リスク管理活動の実務担当者)に対するリスクマネジャー研修は2022年度22名、累計で265名が受講しました。

国内危機管理組織体制

  • 09-64

緊急事態発生直後の現場からカンパニー・コーポレートへの連絡手順

  • 09-63

緊急対策本部の初動対応(大規模地震発生時)

  • 09-62

緊急対策本部の機能(大規模地震発生時)

危機管理活動の取り組み

当社グループは、東日本大震災の経験を踏まえ2011年度に危機管理体制を全面的に見直し、以後、その体制や仕組みを強化してきました。危機管理活動は、「積水化学グループ危機管理要領」に基づき実施しています。コーポレート各グループとカンパニー担当者で構成する危機管理連絡会を定期的に開催し、事例研究や訓練を重ねています。
具体的には全社対策本部メンバーの出席による訓練により、緊急対策本部手順書の見直しや連携確認を実施しています。
また、全従業員に対しては緊急事態初動手順書を毎年配付し緊急時に個々人が適切な初動対応ができるようにしています。また、2019年度から、緊急事態でも従業員の安否が迅速に確認できるように、安否確認システムを全従業員の携帯電話などに実装しています。
感染症対策については2020年3月に感染症緊急対策本部を立上げ、イントラネット内に感染症対応特設ページを設け、行動指針の発信や感染症拡大防止策の共有を図ってきました。グループ内で感染者が確認された場合は、従業員の安全を最優先に速やかに状況把握と関係者への情報共有に努めてきました。結果、2022年9月感染症緊急対策本部解散までの間、大きな事業影響が出ることなく推移しました。

危機管理活動の取り組み - BCP(事業継続計画)の実装

BCPは事業戦略を支える上で必要不可欠なツールと位置付けています。したがって、カンパニー制を採用し事業内容が多岐にわたる当社グループは、事業責任者(事業部長、事業会社長など)それぞれが事業の内容に応じてBCPの必要性を個別に判断することを基本姿勢とし、事業継続マネジメント(BCM)の構築方法を規格化したISO22301に沿ったBCPの策定とBCMの構築を推奨していました。さまざまな脅威が増大している昨今、主要な経営資源が中長期間にわたり喪失した場合の業務継続方法の決定とそのための備えの必要性が高まっている状況を踏まえ、当社グループでは、2021年度は、グループ全体の取り組みとして、すべての組織において、「人命保護」を第一とした初動対応計画(ERP)の文書改訂および策定、また主要な事業組織ではあらゆる危機事象に対応する「オールハザードBCP」としてリソースベースの事業継続計画(BCP)の整備を実施しました。2022年度は対象組織すべてにおいて机上訓練を必須とし、初動対応計画(ERP)文書の実効性の検証と文書改訂を実施し、BCMサイクルのPDCAを一巡させました。また、各カンパニープレジデント出席の下、対策本部の連携訓練も実施し、カンパニーのレジリエンス向上も図りました。今後、各活動組織における自律的なBCM運用の定着化を目指します。以上により、企業の存続を揺るがす緊急事態において、迅速な初動対応と重要業務の早期復旧により、自社・顧客の損失を最小限に抑え、企業としての社会的な責務を果たす仕組みを構築しています。

  • 09-60
  • 09-61

緊急事態初動手順書(2023.4月改訂)

  • 日本語版

  • 英語版

海外危機管理組織体制

  • 05-14

海外危機管理の取り組み

当社グループでは、社規「海外安全管理規則」に基づき、世界を6つの地域に分けて危機管理を行っています。海外危機管理事務局(ESG 経営推進部 リスクマネジメントグループ)が中心となり、出張者、駐在員、現地従業員へ危機管理情報の共有やタイムリーな注意喚起、渡航規制の指示など、平時・緊急時の対応を実施しています。海外拠点が増え、海外事業の重要性が増している状況を踏まえ、主要4地域に海外統括会社を設置し、その責任者を地域長に任命しています。危機事象が発生した場合には、地域長と海外危機管理事務局が連携し、情報収集、初動対応を行います。また、セキュリティアシスタンスおよび医療アシスタンス提携会社と連携し、より専門的な支援体制を構築しています。さらに、海外への赴任者を対象とする海外赴任前研修、出張者を対象とする出張前e-ラーニング、感染症に特化した国別研修を実施し、危機管理の基本事項や具体的な安全対策などの教育を行っています。

  • 09-66
  • 09-67
  • 09-68
  • 09-69

海外危機管理要領

  • 日本語版

  • 英語版

  • 中国語版

  • 韓国語版