生物多様性への対応

基本的な考え方

企業活動にともなう生物多様性への影響の低減

積水化学グループの企業活動は、生物多様性がもたらす数多くの自然の恵みを受ける一方で生態系への負荷を与えています。このことを認識し、自然を価値あるもの、自然資本としてとらえ、利用による負荷を製品や取り組みによってリターンしていきます。

当社グループは、限りある資源やエネルギーの効率的活用を推進し、温室効果ガスや有害化学物質などによる環境負荷の低減と汚染の防止に努めるとともに、製品を使っていただくお客様が生物多様性の保全に貢献できるよう機能・サービスの向上に努めます。

このような姿勢をもとにした行動のガイドとなるものとして、2011年には生物多様性ガイドラインを策定しました。さまざまなステークホルダーと協働し、事業活動における環境配慮と世界各地での環境保全活動という両面から自然資本へのリターンを行いながら、ネイチャーポジティブの実現に向けて生物多様性の保全に取り組んでいます。

  • 生物多様性ガイドライン
  • 1.
    影響の分析・評価と軽減
    自らの事業活動による生物多様性への影響を分析・評価し、生態系に与える負の影響の軽減に取り組みます。
  • 2.
    技術・製品による貢献
    生物多様性保全又は回復に貢献する技術と製品の開発、普及に努めるとともに、自然界の無駄のない自然循環の仕組みに学び、その知恵を活かしたものづくりを進めます。
  • 3.
    従業員の意識向上、生息域の保全
    自然保護活動などの社会貢献活動の推進を通じて、従業員の意識向上を図るとともに、生物の生息域保全に取り組みます。
  • 4.
    ステークホルダーとの対話
    地域社会、NGO、教育・研究機関などさまざまなステークホルダーと対話、協働し、生物多様性の保全の推進に努めます。
  • 5.
    情報の発進と啓発・普及
    社会から信頼され期待される企業であるために、生物多様性保全の自主的な取り組みやその成果を開示し、持続可能な社会の啓発・普及に貢献します。

生物多様性が保全された地球の実現に向けて

当社グループは、生物多様性が保全された地球の実現に貢献するために、環境長期ビジョン「SEKISUI環境サステナブル ビジョン2050」※1に基づき、取り組みを行っています。
SDGsでも謳われているように、自然環境や社会環境の課題はそれぞれにつながっており、ひとつの課題の解決を目指すためには複数の課題を認識し、働きかけを考える必要があります。
今後は、ステークホルダーとのパートナーシップを強化し、自然環境課題のみならず社会環境課題の解決を意識した活動へと進化し、自然資本だけでなく社会資本へのリターンにも貢献※2する活動を行い、ネイチャー・ポジティブな地球を実現していきたいと考えています。 そのために、2050年までに重点化する取り組みのグランドデザインを次のように描いています。

  • 07-04

生物多様性のグランドデザイン

2050年の生物が保全された地球、ネイチャーポジティブを実現するために
企業活動による自然資本へのリターンの取り組みとしては

  • ものづくりプロセスの見直し
  • ネイチャーポジティブな製品設計への見直し
  • サステナビリティ貢献製品による貢献度拡大

社会による自然資本へのリターンをサポートする取り組みとしては

  • 原料調達での取り組み強化
  • 社会変革のサポート

企業活動および社会での自然資本へのリターンを加速する取り組みとしては

  • 人材育成
  • ステークホルダー連携

以上のことに注力していきます。

生物多様性へのこれまでの取り組みと今後

生物多様性への対応としては、下記事項の取り組みを想定し、推進してきました。

  • 1.
    事業活動による生物多様性への影響評価と負荷低減
    評価手法の開発と評価、負荷の削減
    事業所のグリーン化(緑化やビオトープ作りの推進)
    生物多様性に配慮した調達の推進
  • 2.
    技術・製品の開発・普及
    製品開発時に生物多様性評価の盛り込み
  • 3.
    従業員の意識向上
    全事業所での自然保護活動の実施
    積水化学自然塾や自然保護活動の拡大
  • 4.
    外部ステークホルダーとの対話・協同
    自然に学ぶものづくり研究助成、同フォーラムの定期開催
    経団連を通じたNPOの支援
  • 5.
    情報発信
    展示会への出展
    次世代への教育提供(子ども自然塾、学校への出張授業)
    サステナビリティレポート、サイトレポート、Webサイトへの掲載 

次期中期計画からは、まずはすでに始動している環境課題の解決に関する取り組みを生物多様性(自然資本)への配慮を意識して活動していきます。さらに、現状把握を強化し、生物多様性に対してネガティブなインパクトが確認できた場合には、ネガティブな事項を軽減しながら、ネイチャー・ポジティブな結果につながる方策を見出し、実効性を上げていきたいと考えています。そのためにも、現状把握のための指標も拡充していきます。

  • 07-05

次期中期計画における生物多様性の取り組み

目標

生態系

土地利用通信簿® 評価点数

現中期目標(2020 〜 2022) +3ポイント/3 年間(2019 年度比)  2022 年度実績 +4.9ポイント(2019年度比)
次期中期目標(2023 ~ 2025) +3ポイント/3 年間(2022 年度比)
2022年度実績 +4.9ポイント(2019年度比)
2030年目標 全事業所で⽣態系配慮推進
2050年目標 全事業所で⽣態系配慮の維持

  • ⽣態系配慮:⽣物多様性の定量評価の向上
体制

生物多様性に取り組む体制

当社グループでは、社長を委員長とするサステナビリティ委員会の下に設置された環境分科会において、年2回、企業活動に関わる生物多様性をはじめとする環境課題について、取り組みの方向性や施策の具体的事項について議論、審議されます。
自社工場建設時などの大規模な土地開発やM&Aなどで新たな土地を取得したさいには、自社の事業によって発生し得る大気・水域・土壌などへの環境影響評価を実施しています。この環境影響評価の中で、生物多様性へのインパクトについても確認を行っています。

生物多様性(自然資本)に関するインパクト評価

当社グループは環境ビジョン2050において“生物多様性が保全された地球”を目指しています。そのため、生態系に関するネットポジティブの考え方を活用した取り組みを進めています。
環境ビジョンに対する進捗の度合いを確認するための統合指標としては、前述の通り“SEKISUI環境サステナブルインデックス”として生物多様性全体へのインパクト度合いの評価ともいえる自然・社会資本へのリターン率を算出しています。

さらに今後はこの算出の内訳として、植物バイオマス(植物の一次生産)と生物多様性(生物の絶滅種数)への2側面の影響も把握し、モニタリングしていきます。

従来より生物多様性に大きく負荷を与えるのは、原料の使用や化学物質の排出、販売した製品の廃棄などと認識しています。インパクトを把握するためのLCAデータベースについても、近年この化学物質固有の影響がより明確になることによって、化学物質の単位量当たりのインパクトは大きくなっています。このことから改めて使用するデータベースを更新し、ベンチマークを再確認して、次期中期からはリターンの拡大に努めたいと考えています

生物多様性および植物の一次生産へのリターン率の推移

(単位:%)
  2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
生物多様性 側面 41.0 38.3 39.4 43.1 40.8 49.7 38.0
生物バイオマス 側面 34.2 35.0 35.1 34.9 38.2 41.0 67.8

さらに植物(植物の一次生産)と生物多様性(生物種の絶滅速度)の2側面に関しても、おのおののリターン率を確認し、直接的なインパクトをポジティブにできるよう確認の指標としていきます。上記はその推移となります。いずれもまだ100%以上のリターン率にはなっていませんが、今後、気候変動や資源循環課題などの環境課題に取り組むことで着実にネイチャー・ポジティブに向けて企業活動を推進していきます。

当社の原料の中でインパクトが大きいものはバイオマス由来の紙、石油由来の材料であると認識しています。
これら負荷を軽減するためには、資源循環方針でも掲げているように、非化石資源についても持続可能性を意識した調達の強化が重要と考えています。原料の持続可能な調達を強化するため、サプライヤーマネジメントについても配慮すべき事項の見直しを行い、ガイドをもとにサプライヤーと連携しながら環境負荷および企業リスクの低減に向けて活動を始動しています。

一方で生物多様性に大きく貢献する製品には、鉱物、化石、森林資源の削減に寄与している製品などがあります。車輛・輸送時の運航時のエネルギー削減や、耐久性向上や原料の転換などにより資源循環に寄与する製品などがあげられます。前者の例としてはKYDEX社の航空機や鉄道向けの製品、後者の例としては下水道管路更生用のSPR工法関連製品などがあります。
植物の一次生産に大きく貢献する製品としては、例えば地球温暖化を抑制する製品、廃棄物を削減可能な製品などがあります。前者の例としてはセキスイハイムのソーラーパネル搭載住宅、後者の例としては従来よりも薄肉な紙芯の利用を可能にしたクラフトテープなどがあげられます。
これらの貢献を拡大するためには、脱炭素に資する製品・技術の開発や、販売した製品の廃棄物を削減し、循環を推進するようなサービス・技術の確立が重要であると考え、サステナビリティ貢献製品の拡大によってこれを実現できるよう、取り組んでいます。

2022年度には、植物バイオマスへのリターン率が向上しています。ネガテイブな影響を及ぼす原料の使用量が減ったこと、生産事業所における緑地の質向上や、土地の使用に関してポジテイブなインパクトを及ぼす製品の貢献を認識したことなどが増加したと考えられます。
生物多様性については、化学物質の排出影響の増加と貢献する製品の売上が減少したため、リターン率低下に影響をおよぼしたと考えられます。

これからもネイチャーポジティブな企業活動を行うべく、これらのリターン率から方向性を検討しながらものづくりを推進していきます。

主な取り組み

「自然に学ぶ」助成の継続とフォーラムの開催

環境課題を含む社会課題解決のために有効なものづくりの考え方として、2002年より、“自然の叡智に学ぶ”ことが必要であると考え、バイオミミクリ技術の発展のため、“自然に学ぶ”ものづくりの助成を行い、研究者の成果を共有する場であるフォーラムの開催を行ってきました。

基礎サイエンスは研究や支援に時間がかかりますが、“自然の叡智に学ぶ”ことで従来のエネルギー消費型の技術とは異なる根源的なイノベーションを生み出す可能性があると考えています。
社外の研究者に対しては、この助成を行うことで、294件(2023年3月末時点累計)の技術育成を後押ししてきました。また、このような考え方を重要視した開発を進める中、次のような技術や製品事例も出てきています(下図参照)。

  • 08-79

[次世代通信社会へ貢献]

モルフォ蝶の翔の輝きに学んだ“透明フレキシブル反射板フィルム”

  • 08-81

ムール貝の分泌物に学んだ“フッ素樹脂対応接着テープ”

  • 08-83

[健康寿命の延長(新型コロナウイルス対策にも)に貢献]

植物樹脂に学んだ“ウィルテイカー/アレルバスター”

  • 08-85

[気候変動の適応(ヒートアイランド現象対策)に貢献]

木陰の涼しさに学んだフラクタル日除け“エアリーシェード”

今後もこの“自然の叡智に学ぶ”姿勢を大切にしてものづくりを行うことで、ネイチャーポジティブな製品、事業の展開を目指していきたいと考えています。

持続可能な木材の利用とトレーサビリティの確保

当社グループでは、森林破壊の根絶と木材資源の持続可能な利用に貢献するために、製品に使用する木材は、FSC認証材など合法的に伐採された木材を使用しています。また、木材原料の伐採地域、樹種、数量など商流調査し、トレーサビリティを確保しています。再生材についても市場で使用済の木材・木質材料、または未利用の間伐材や末木枝条などを使用しています。
2022年は新たに「2030年:森林破壊ゼロ」を目標に掲げ、その達成に向け、「木材調達方針」を見直し、さらにその方針に沿った調達実現のために「持続可能な木材調達ガイドライン」を制定し、これまでの合法的な木材調達は当然のこととして、森林破壊による先住民の人権、環境影響への低減に向けた取り組みを開始しました。

国内全生産事業所・研究所で緑地の質向上の取り組みを実施

国内45ヶ所の事業所内(総敷地面積3238千m2、総緑地面積850千m2)において、地域の動植物の生息環境を整え、地域と事業所を結ぶ生態系ネットワークを形成し、地域連携を活性化する目的で、事業所内の緑地の質を向上させる取り組みを推進しています。土地利用通信簿®を活用し、環境中期計画(2020-2022)の期間中での評価点を2019年度比3ポイント向上させることを目標にしていました。
各事業所において、環境コンサルティング会社の株式会社地域環境計画の指導を受けるなどして、周辺の自然環境と調和した緑地設計や管理計画の策定や実行、自然の循環を活かした持続的な維持管理、外来種の駆除、希少種の保全、ステークホルダーとのコミュニケーションなど様々な活動を行っています。その結果、2022年度の平均得点は2019年度比で4.9ポイント向上しました。新環境中期計画(2023-2025)では、2022年度比3ポイント向上させることを目標にしています。

外来種や保全種の植物調査と外来植物の駆除活動

私たちの周囲には多くの外来種が侵入し、定着しています。その中には、在来種の生育環境を奪ってしまうなど生態系に被害を及ぼす植物や、人体に被害を及ぼす植物もあります。
このような状況を踏まえ、当社グループでは2018年度から24の工場・事業所において、専門家の協力のもと、事業所内および周辺環境の外来植物・貴重植物などの調査を実施してきました。駆除すべき種や保全すべき種を選定し、適切な駆除方法やタイミングなどを記載した対策マニュアルを整備しており、それらを用いて現地確認を行っています。さらに、必要に応じて専門家から駆除についてのレクチャーを受けるなどしつつ、現在も継続的に駆除活動を実施しています。
事業所内でより良い環境を維持・創出するためには、外来種や保全種(貴重種)に着目し、生物多様性に配慮した緑地の管理を行うことが望まれます。

  • 07-08
  • 07-07
  • 07-09
  • 植物調査の様子(開発研究所)

  • 駆除レクチャーの様子(ボード水口)

  • 駆除対象種例アレチウリ

17年ぶりにビオトープ池の水抜いての生態調査

九州積水工業では生物多様性と生態系保全のため2000年にビオトープを開設しており、2015年生物多様性調査、2017年より池の底質・水質管理およびそこに棲む希少な在来種の生態調査を定期的に実施しています。今回池の底質・水質改善と生態調査を目的とした水抜き作業を行いました。当日は環境教育の一環として新入社員も参加し、また活動内容を広く知っていただきたくNHK佐賀さまに取材を申し込み、活動内容を夕方のニュースで取り上げていただきました。
希少種について、ツチフキは安定した個体数が確認されましたが、ニッポンバラタナゴ、カワバタモロコ、ゼゼラは捕獲できず生息数は非常に少ないと考えられ、安定して生息できる環境改善が必要です。外来種であるコイによる池の護岸浸食被害が見られ、被害を防ぐための護岸工事を定期的に実施しています。そのほか経年劣化による側溝の陥没がみられるなど維持管理が課題ですが、ビオトープは自然との共生の重要な場であること認識し維持管理していきます。また地域貢献として年1回ビオトープを活用して近隣の小学校を招いての自然観察会を開催しています。
今後はデジタル機器を使ったオンライン観察配信などでビオトープとDX融合を目指していきます。

  • 07-16
  • 07-17
  • 07-18
  • 生物捕獲の様子

  • NHK取材の様子

  • 絶滅危惧種のツチフキ

自然共生サイト認定実証事業で認定相当に

環境省が実施した「自然共生サイト認定実証事業」に「積水メディカル岩手工場」が参加し、「試行結果として認定に相当」との審査結果を受けました。2022年度に生物多様性のモニタリング調査を実施した結果、951種の動植物が生育・生息がしており、その中でもカモシカ(特別天然記念物)やヤマネ(天然記念物)など22種の希少種の生育・生息が確認されていること。また、落葉広葉樹の継続的な植樹、トウホクサンショウウオやモリアオガエルの産卵場所の整備など、生物多様性に貢献する環境づくり、自然の循環を活かした持続可能な維持管理が、専門家から高い評価を受け、認定相当に至りました。

  • 07-10
  • 07-11
  • 07-12
  • 産卵場所整備と孵化寸前のトウホクサンショウウオ

  • 猛禽類ノスリの雛

  • ツキノワグマの親子

『サステナブルなまちづくり』が第30回「地球環境大賞」国土交通大臣賞を受賞

セキスイハイムグループは分譲住宅事業において、まちの資産価値を維持・向上させることで、サステナブル・タウンのスキーム創成に取り組んでいます。
自社グループの環境貢献技術を結集した『サステナブルなまちづくり』プロジェクトの第一弾である「あさかリードタウン」(埼玉県朝霞市)では、①地下のインフラ、②地上の省エネ住宅、③まちの運営管理により、環境問題への対策や自然災害へのレジリエンス強化をはじめ、少子高齢化や地域過疎化に伴う社会問題にも対応。住民の声を取り入れてまちをアップデートする仕組みにより、タウンコンセプト(安心・快適・便利でサステナブルなまち)の維持・向上を目指しています。2021年度には、設計・開発・運営まで自社でトータルに対応する『サステナブルなまちづくり』の取り組みや実績が評価され、第30回「地球環境大賞」において「国土交通大臣賞」を受賞し、2022年4月に授賞式典が開催されました。
今後も課題解決型のまちづくりプロジェクトを日本全国に展開し、環境・社会貢献を全国規模で拡大していく予定です。

<サステナブルなまちづくり・あさかリードタウンの特長>

  • 1.
    地下:自然災害に対応するレジリエンスなインフラを構築
    自社グループのレジリエンス技術を結集し、災害に強いインフラ(電気・水道・ガス・土地)を構築。豪雨時の浸水被害を抑制する雨水貯留や排水設備、地震などによる電柱倒壊の被害を防止する電線地中化、高耐震・高耐久な水道管・ガス管などを採用することにより、安全性・信頼性の高いライフラインを確保し、災害に強くサステナブルなまちを実現しています。
  • 2.
    地上:エネルギー自給自足型※1の省エネ住宅で地球環境に配慮
    戸建住宅は、全邸太陽光発電システム(以下 PV)と蓄電池を設置。エネルギー自給自足型※1の暮らしでCO2排出量抑制に貢献します。マンションは、共用部にPVと蓄電池を設置し再生可能エネルギーを有効活用するほか、電力売買サービス「スマートハイムでんき」を通じてPVの余剰電力などを供給します※2。このほか、断水時の飲料水確保※3※4や日常の節水に寄与する製品を採用するなど、環境貢献と停電や断水時の安心を実現しています。
  • 3.
    運営管理:多様な人と自然が共生するまちづくり
    地域の生態系と共存できる緑地環境の確保や、保育園、高齢者施設の整備、世代間交流の場の提供を通じて、多様な人と自然・動物が共生できる場を確保。まち全体の統合的なタウンマネジメントを自社グループで行い、デジタル技術を活用した住民との対話でまちをアップデートする仕組みを構築することにより、タウンコンセプト(安心・快適・便利でサステナブルなまち)の維持・向上を図っています。
  • すべての電力を賄えるわけではありません。電力会社から電力を購入する必要があります。
  • 「スマートハイムでんき」は積水化学工業株式会社(小売電気事業者登録番号:A0308)が供給します。水力・火力・原子力など、太陽光発電以外の電気も含まれています。再生可能エネルギーの供給や環境価値の提供を約束するものではありません。
  • 「飲料水貯留システム」では、事前に計画した給水器具からのみ取水可能です。4日以上使用しなかった場合は貯留水の水質が低下している恐れがありますので、再開するさいに最初の70リットルを飲料水とする場合は煮沸が必要です。
  • 貯得(ためとく)では、断水から3日以上経過した貯留水は水質が低下している恐れがありますので、飲料水として利用する場合は煮沸してからご使用ください。
  • 07-19
  • 07-20
  • 自然災害に対応するレジリエンスな地下インフラ

  • 地球環境に配慮した省エネ住宅

タイでのマングローブ植林活動と炭素蓄積量の調査

当社グループは、タイのマングローブ生態系の再生・維持と地域貢献のため、マングローブ植林活動を実施しています。2022年度は、ナコンシタマラ県の干潟に10ha、およそ3万本を地元の漁民の方々とともに植林しました。これらの活動は地域の子どもたちの教育にもつながっています。また、今回は5年前に大規模な植林をしたマングローブの各種調査を行いました。その結果、バイオマス重量は着実に増加しており、徐々に炭素の豊富な熱帯泥炭地化に貢献していると推測できました。

  • 07-13
  • 07-14
  • 07-15
  • 2mx2m間隔で植林

  • 樹齢5年のマングローブ

  • バイオマス調査の様子

外部との協働

生物多様性の保全を目指して行動する企業団体

  • 08-78

30by30アライアンス

  • 主催・・・・・・・・・
    環境省
  • 意義/目的・・・
    国際約束である30by30目標の国内達成
  • 活動・・・・・・・・・
    OECM認定など2030までに生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャー・ポジティブ)ために必要な取り組みをまとめ、展開を推進
  • 当社の役割・・・
    賛同表明し、自社および企業連携による取り組みの加速を目指しています。
  • 一般社団法人
    企業と生物多様性イニシアチブ(JBIB: Japan Business Initiative for Biodiversity)
  • 意義/目的・・・
    国内外の生物多様性の保全に貢献
  • 活動・・・・・・・・・
    多様な企業と共同で生物多様性に関する研究を進めるなど、さまざまな活動を推進しています。
  • 当社の役割・・・
    生物多様性保全を推進する企業との意見交換や、事例共有化をはかり、自社における取り組みの加速と社会での取り組みを啓発しています。

事業緑地の環境保全活動

生産事業所・研究所の生態系の調査、生物多様性の保全、外来種の駆除など環境保全活動や地域の環境づくりについて、外部の環境コンサルティング会社のサポートを受けています。

環境保全活動

環境貢献に取り組む「人づくり」として、国内外の各拠点において、自治体、学術機関、学校、NGO、NPO などと協力して、世界各国で自然環境の保全活動を展開しています。

パフォーマンス・データ

土地利用通信簿®の結果

  2022年度
土地利用通信簿® 4.9ポイントアップ(2019年度比)
指標 算定方法
土地利用通信簿®のポイント 土地利用通信簿®とは企業保有地の生物多様性貢献度評価を目的にした、いきもの共生事業所®推進ツールで、事業所ごとに緑地の面積や質、管理体制などについて100点満点で評価するシート。
事業所ごとに土地利用通信簿®を用いて当該年度評価を行い、2019年度時点でのポイント数からの増加分を計算。ポイント増加分の全事業所平均値を指標とする