法務・倫理

戦略
(姿勢・考え方)

基本的な考え方

コンプライアンス経営

積水化学グループでは、2003年に「コンプライアンス宣言」を制定しました。「社会への貢献」「信頼される企業」「法やその精神の遵守」などの考え方を基本として、当社グループの理念体系および企業行動指針に掲げられた精神に則り、コンプライアンスを通じて社会から高い信頼を獲得する姿勢を明確にしています。
現在、長期ビジョン「Vision 2030」のもと、持続的な成長を目指していますが、その根幹となるのがコンプライアンスです。
現中期経営計画では、重大インシデントの抑え込みによる持続経営力の向上を図っており、各種コンプライアンスプログラムの推進によって、従業員一人ひとりのコンプライアンス意識の底上げに努めています。今後も、当社グループが広く社会から信頼されるよう、コンプライアンス経営のさらなる強化に取り組んでいきます。

  • 09-48

リスク認識

当社グループでは、「独禁法」「贈収賄関連法」「安全保障貿易関連法」および「個人情報保護法」への違反リスクをコンプライアンス上の重大リスクと考え、その抑え込みに注力しています。また当社グループでは、法令のみならず、社内規則やルール、社会規範やモラルを含めて遵守するという、より広い意味でコンプライアンスを捉えています。つまり、当社グループにおけるコンプライアンスとは「社会的要請に適応すること」になります。この社会的要請は常に変化し続けるものであると認識しています。変化を敏感に察知し、対応することができなければ、自覚なくコンプライアンス違反を犯すリスクがあると考えています。

コンプライアンス方針の策定

当社グループは、2003年に「コンプライアンス・マニュアル」を作成しました。腐敗防止、利益相反、独禁法遵守、会計、ハラスメントなどの各コンプライアンス項目に関する行動指針とその詳細な解説によって構成されており、社内教育などに利用してきました。
2022年からは、当社グループのコンプライアンスに対する考え方を広くステークホルダーに知っていただくことを目的に、同マニュアルから行動指針部分を抜き出す形で「コンプライアンス方針」を策定し、Webサイト上に公開しています。

ガバナンス

体制

積水化学グループは、コンプライアンス経営を確実に実践していくため、現実的かつ効果的なコンプライアンス推進体制を構築しています。グループのコンプライアンスを統括する組織として、サステナビリティ委員会の下に法務部担当執行役員を委員長とする「コンプライアンス分科会」を設けて、方針や実施策の立案を行っています。また、コーポレートおよび各カンパニーには「コンプライアンス推進部会」を置き、コンプライアンス推進実務責任者を任命して各施策の実施・展開を図っています。
重要コンプライアンス問題が発生したさいには「コンプライアンス審議会」を開催し、事後対応や再発防止策の検討などを行います。
2023年度はコンプライアンス分科会を、2023年5月と11月の2回開催しました。

  • 09-52

コンプライアンス・推進体制

リスク管理

リスク管理体制

積水化学グループでは、コンプライアンス経営実践のため、コンプライアンス推進体制を構築し、コンプライアンスリスクの特定、評価等を行っています。また、定期的な教育・研修、監査等により、コンプライアンスリスクの低減や状況の把握に努めています。
当社グループにおけるコンプライアンスリスクの管理に関わる主な取り組みは、以下のとおりです。

  • e-ラーニングを含むコンプライアンス教育
  • 独禁法や輸出管理に関する法務監査
  • 独禁法遵守プログラム・贈収賄防止プログラムの周知と運用
  • 社内通報制度「S・C・A・N」の周知と運用
  • 取締役会・コンプライアンス分科会における社内通報制度の運用状況・コンプライアンス違反状況の報告および審議
  • コンプライアンス推進部会における個別のコンプライアンス違反事案と再発防止策の報告および審議
指標・目標

目標

積水化学グループは現中期経営計画において、重大インシデント発生による企業価値毀損を防ぐことを目的として、海外グループ会社統制の強化を進めています。
主要実施策の結果は以下のとおりです。

主要実施策 管理指標 現中期最終年度(2025年度)
目標
2023年度実績
海外グループ会社統制の
強化
海外グループ会社への重要規則(独禁法、贈賄防止などの重要規則)導入率 100% 94.7%(54/57社)
海外社内通報制度の構築地域数 海外全地域(10地域) 10地域完了
主な取り組み

コンプライアンス意識の醸成

積水化学グループでは、コンプライアンスの意識を従業員一人ひとりに根付かせるため、「コンプライアンス・マニュアル」とその海外版である「グローバル・コンプライアンス・マニュアル」、携帯用の「コンプライアンス・カード」を作成し、全従業員に配布しています。
2023年度は、グローバル・コンプライアンス・マニュアルの周知徹底のため、同マニュアルを題材としたe- ラーニングをグローバルで実施しました。

  • 09-49
  • 09-50
  • 09-51
  • コンプライアンス・
    マニュアル

  • グローバル・コンプライアンス・
    マニュアル(英語版)

  • 携帯に便利な名刺サイズの
    コンプライアンス・カード

コンプライアンス教育

当社グループは、コンプライアンス経営の実践につながる取り組みの一環として、従業員のコンプライアンス教育に力を入れています。新入社員研修や階層別研修などにコンプライアンスに関する内容を盛り込み、コンプライアンスに特化したe-ラーニングを、毎年4回以上実施しています。グループのすべての従業員を対象として、継続的にコンプライアンスの大切さについて学ぶ機会を提供しています。
2023年度も、製造現場勤務など個別にイントラネットを閲覧できる環境にない従業員に対して同等の学ぶ機会を提供するため、グループ会社や事業所からの希望に応じて紙による受講機会を提供しました。

社内通報制度「S・C・A・N」の周知と運用

当社グループでは、社内通報制度「S・C・A・N(セキスイ・コンプライアンス・アシスト・ネットワーク)」を構築しています。
法務部担当執行役員の監督の下で、ハラスメントを含む当社グループ内のコンプライアンス問題の早期発見、是正および再発防止の仕組みとして運用しています。
当社グループの従業員は、匿名・顕名を問わず、この制度を利用することができます。社内窓口だけでなく、当社から独立した社外の弁護士窓口に通報することも可能です。
社内通報規則では、通報者情報の秘匿、通報者への不利益扱いや報復の禁止など、通報者保護を厳格に定めています。また従業員に対して、コンプライアンス違反行為を知ったさいに報告・通報することを求めています。
「S・C・A・N」で通報を受信すると、ヒアリングが実施されます。ヒアリングの対象は通報者側だけでなく、被通報者側や必要に応じて関係者も含みます。さまざまな証跡をもとに事実確認と認定を行い、通報窓口として公平な立場での組織的課題の解決を図っています。また、通報事案に経営陣が関わっている場合には、当該経営陣からは独立した者が調査等の対応を行っています。
2023年度は、豪州における通報窓口の設置が完了し、グローバルにおいて現地の言語で通報を受け付ける体制の整備が完了しました。
また、当社グループでは、お取引先からの相談・通報窓口も設置・運用しています。
この相談・通報窓口では、グループ各社と継続的に業務上の取引をしている日本国内のお取引先の役員・従業員の方々を対象として、当社のWebサイトに用意している専用フォームより随時相談・通報を受け付けています。お取引先との協議を基本としながら、報告された「法令違反行為」などについて事実確認や是正措置などを進めています。相談・通報された内容は、当該「法令違反行為」などを解決するために必要最小限の範囲の関係者のみで共有し、各関係者には秘密保持義務を課しています。

腐敗および贈収賄の防止に関する状況

当社グループは、自主行動原則で「腐敗防止」を定めている国連グローバル・コンパクトに署名・賛同しています。その精神に基づき、法務部担当執行役員の監督の下で、社内規則のひとつとして国際連合腐敗防止条約等に準拠した「贈収賄防止規則」を整備し、当社グループ全社で導入するなど、腐敗および贈収賄を未然に防止するための取り組みを推進しています。贈収賄防止規則では、「贈賄」を「公務員等または民間企業の役職員に対し、営業上の不正の利益を得るために、(ⅰ)その「職務に関する行為」をさせ若しくはさせないこと、または(ⅱ)その地位を利用してその「職務に関する行為」をさせ若しくはさせないようにあっせんをさせることを目的として、金銭そのほかの利益(小切手、商品券、旅行、食事、貸付、友人や血縁者への教育機会や雇用機会の提供等を含むが、これらに限定されない。以下同じ)を供与し、または供与の申し込み・約束をすること」と定義しており、「収賄」を「その職務に関し、不正な目的のために、金銭そのほかの利益を収受し、または金銭そのほかの利益の要求若しくは約束をすること」と定義しています。
また、当社グループの従業員が日本国内、アメリカおよび中国でビジネスを行うさいに遵守すべき事項をまとめた「贈収賄防止ガイドライン」を作成しています。これらの規則やガイドラインは、イントラネットを通じて周知を図っており、従業員はいつでも確認することができます。
腐敗と贈収賄の主な防止策として、違反行為を未然防止する規則を設定・運用しています。具体的には、リスクの高いケースを特定し、以下のように規則を設定しています。

  • 公務員などに対して接待・贈答を行う場合
    所定の事前申請書を管理者に提出して承認を得なければならない
  • 海外の公務員などとの取引に関連して、代理店・コンサルタントなどを起用する場合代理店・コンサルタントなどに対する報酬の支払いが贈賄に該当する恐れがないこと、合理的な理由があるため贈賄と疑われないことを確認したうえで、所定の決裁手続きを経なければならない

また、腐敗や贈収賄リスクが特に高い部門に対しては、腐敗と汚職防止に特化した研修を実施しています。これにより、規則やガイドラインの習得と申請書などの活用を促しています。
さらに、コンプライアンス方針、コンプライアンス・マニュアルおよびグローバル・コンプライアンス・マニュアルにおいても、贈収賄防止に関する方針の周知を図っています。
2023年度は、国内のみならず、海外のグループ会社の従業員を対象とするe- ラーニングにおいても贈収賄に関する問題を出題しました。
なお、2023年度は、腐敗・贈収賄に関する重大な違反は確認されていません。

利益相反取引の防止に関する状況

当社グループは、「会社に損害を与えない」という方針を掲げています。これに基づき、会社の利害と役員・従業員個人の利害が相反する場合、「会社の利益になるか」という視点で判断しています。
上記方針を徹底するため、2023年に「利益相反の懸念が生じうる外注取引ガイドライン」を制定しました。これにより、利益相反の懸念が生じうる外注取引を事前にチェックするためのルールを運用しています。

独禁法および広告・表示などにおける法令遵守の状況

当社グループでは、独禁法遵守プログラムとして、事業者団体加入決裁制度、競合他社と連絡をする場合の事前申請制度および価格改定委員会制度を運用しています。毎年、同プログラムの運用状況について監査を実施し、適宜プログラムの見直しを行っています。また、カルテルリスクの高い国内事業会社にも同プログラムを導入しています。
事業活動を行うにあたり、広告・表示などにおける景品表示法などの各種法令を遵守し、誠実な営業活動を徹底しています。
なお、2023年度は、独禁法および広告・表示に関する重大な違反は確認されていません。

会計コンプライアンスの強化

当社グループでは、財務・会計に関するリスクを削減するため、全社的な会計スキル・財務知識の向上に取り組んでいます。国内外の連結会社の経理責任者を対象に、経理会議を開催しています。この会議で、会計関連のルールや会計コンプライアンス活動などを説明・共有しています。また、経理研鑽会やe- ラーニングにより、会計スキル・財務知識に関する教育を実施しています。誤った会計処理や会計不正が発生するのを防ぐとともに、経理業務に携わる部門・従業員のコンプライアンス意識向上も図っています。
2023年度の経理会議は、国内および海外の地域ごとにオンラインと対面のハイブリッドで開催し、経理責任者を中心に合計287名が参加しました。
経理研修は、テーマを定めてオンラインで実施し、録画視聴者と合わせて71名が受講しました。また、会計コンプライアンスの注意喚起のために対象者を拡大して実施しているe-ラーニングは、延べ4,852名が受講しました。

税務コンプライアンス

当社グループは、納税を企業が果たすべき基本的かつ重要な社会的責任のひとつと考えています。事業活動を行うそれぞれの国または地域における税法を遵守し、その精神に従った適正な納税を行っています。
当社グループは、租税回避を目的としたタックスヘイブンを利用しません。事業活動を行っている国や地域において経済実態に応じた適正な納税を行い、それらの国や地域の経済に貢献し、ともに調和と安定的発展を目指します。
税務リスクのある取引については、必要に応じて外部専門家に確認し、適正な処理と税務リスクの低減を図っています。
さらに、移転価格リスクへの対応として、当社グループ内の取引は、各国・地域の法令およびOECD(経済協力開発機構)ガイドラインに基づく独立企業間価格に従って行っています。また、不安定な税務ポジションを解消するため、取引規模や税務リスクの程度に応じてAPA(事前確認制度)を活用することとしています。
税務当局による調査などに対しては、誠実かつ適切に対応しています。調査結果については、取締役会へ報告し適宜改善を図っています。これらの取り組みを通じて、税務当局との良好な関係の維持に努めています。

国・地域別納税額 (2023年3月期)

(単位:百万円)
日本 北米 欧州 中国 アジアその他 合計
法人税等の支払額 ※ 35,506 209 426 1,550 1,540 39,231
  • 上記金額は、当社から税務当局に提出した「国別報告書」に基づくものです。

コンプライアンス特別強化月間

国内における取り組み

当社グループでは、毎年10月を「コンプライアンス特別強化月間」と定めています。これをすべての従業員がコンプライアンスの重要性を再確認するための機会としています。
2023年度は、国内を対象に、労務管理、契約の基礎、秘密情報管理、自動車運行管理の4つのテーマで研修を実施しました。研修に参加できない従業員への学ぶ機会の提供のため、研修はオンラインによるリモート形式で行いました。労務管理についてはWeb会議システムを用いて行い、残りの3つは動画配信としました。

国内におけるコンプライアンス特別強化月間の取り組み(2023年度)

  • 1.
    コンプライアンスに関するトップメッセージ2023年10月のグループ全社員への周知徹底
  • 2.
    各種コンプライアンス研修の実施/社員が自らの意思で参加するオープン型の法務セミナーの開催(Web 会議システム中継研修全4 回)、動画配信(3テーマ)
  • 3.
    Webグループ報「SWITCH」でのコンプライアンス特別強化月間の活動紹介・研修の動画受講案内
  • 4.
    イントラネットを利用した国内e-ラーニングの実施(独禁法や贈収賄、労務管理を中心に出題)
  • 5.
    SuccessFactorsを利用した全世界対象e-ラーニングの実施(人権関連およびグローバル・コンプライアンス・マニュアル掲載テーマで出題)
  • 6.
    北米・中国・東南アジア・欧州における取り組み(10月~1月)

海外における取り組み

2023年度も2022年度に引き続き、北米、中国、東南アジア、欧州エリアにおいて「コンプライアンス特別強化月間」の活動を実施しました。各エリアで取り上げるテーマは、各エリアの地域統括会社が自社の管轄エリアでリスクが高いと判断したものを中心に選定しています。

海外における「コンプライアンス特別強化月間」取り組みテーマ(2023年度)

北米:

  • 1.
    トップメッセージの発信
  • 2.
    内部通報制度に関するトレーニングビデオを管轄する現法全社に配布
  • 3.
    研修の実施(北米のグループ会社のそれぞれで以下の施策を実施)
    • コンプライアンス特別強化月間中に、ハラスメント対策やデータ保護の研修を実施
    • 贈収賄禁止に関するトレーニングの実施
    • 地域統括会社からSuccessFactorsの研修提供(職場回帰への予測、秘密保持、職場でのプライバシー、データ保護)
  • 4.
    特別強化月間前後で、内部通報に関する施策の従業員理解への影響度合い調査
  • 5.
    特別強化月間中の活動に対するフィードバックを受けるためのアンケート実施

中国:

  • 1.
    e-ラーニングの実施
  • 2.
    ポスターコンテスト、コンプライアンスカード配布、人事法務会議、中国大手サイト漏えいモニタリング調査
  • 3.
    研修の実施
    • 研修形式:対面またはWeb研修
    • テーマ:外部講師研修(労務)
    • 全体テーマ研修(コンプライアンス状況共有・契約書雛形説明)
    • 個別テーマ研修(各社要望反映)

東南アジア:
研修の実施

  • 研修形式:zoom録音配信をベースに、現法要望により対面・zoomライブ
  • テーマ:トップメッセージ、パワハラ防止、贈収賄防止

欧州:

  • 1.
    コンプライアンスに関するメッセージ発信
  • 2.
    トップメッセージの発信
  • 3.
    「職場での不適切な行動とハラスメント」を重点事項としたコンプライアンス施策
    • 地域統括会社の法務・広報・人事部門が共同でキャンペーンを実施
    • 配布物/ポスター/バナーでの発信等

コンプライアンス違反への対応

コンプライアンスに違反する事例が発生した場合、違反を行った従業員に対して、十分な調査を行います。調査後、違反行為の程度・態様に応じて解雇、降格、減給を含む懲戒処分、人事評価の引下げ等の対応を行います。
また、コンプライアンス違反を引き起こした個人の処分等にとどまらず、その背景にある組織風土の問題を是正することで、再発防止の徹底を図っています。

パフォーマンス・データ

e-ラーニング受講者数の推移

  • 09-53
  • e-ラーニング受講者数の推移

    • 年4回実施した平均値。ただし、2023年度は第3回、第4回が受講期間中のため、第1回と第2回の平均値。
    • e-ラーニング受講対象者は、海外現地採用者を除く、積水化学および積水化学グループ会社の従業員。

コンプライアンス研修実績一覧

2023年度コンプライアンス研修実績一覧

研修項目 研修内容 対象 受講数
積水化学単体 グループ会社
国内 海外
階層別研修 新入社員研修   595
新上級職研修   101
コンプライアンス研修   1,694
関係会社取締役研修   137
管理責任者研修   59
分野別研修 コンプライアンス研修   321
ハラスメント研修   84
輸出管理研修   2,724
下請法研修   52
独占禁止法研修   345
個人情報保護研修     53
情報管理研修     52
贈収賄研修     8
契約基礎研修   8
労務管理研修     28
グローバル 海外赴任前研修   30
関係会社取締役研修     7
コンプライアンス
特別強化月間
国内向け研修   2,630
北米向け研修     3,913
中国向け研修     625
東南アジア向け研修     804
全世界Eラーニング 9,347

通報・相談件数

2023年度通報・相談件数

通報・相談 件数
パワーハラスメント 36
労働条件関連 51
セクシャルハラスメント 10
職場環境配慮 15
経費の使い方 4
営業手法関連 6
業績偽装 1
取引先との癒着 0
そのほか 30
通報数合計 153

政治団体への寄付金

当社グループは、違法な政治献金を行いません。また、社会全体の利益になる公共政策の策定を促すべく実施している政治団体への寄付については、法務部執行役員の監督のもとで適切に運用しています。当該政治団体への寄付の金額(積水化学連結)は、以下のとおりです。

(単位:千円)
年度 金額
2018年度 14,429
2019年度 16,936
2020年度 8,705
2021年度 10,690
2022年度 12,562
2023年度 9,856