知的財産マネジメント
(姿勢・考え方)
基本的な考え方
研究開発活動の成果としての「知的財産」は、企業価値の最大化に向けて積水化学グループの成長・収益を支える重要な経営資源と考えています。そのため、自社事業を支える戦略的な知的財産の確保、取得した知的財産の維持と管理に努めています。
2023年度からスタートした中期経営計画では、特許資産価値を示す指標である、Patent Asset IndexTM(PAI)を参考として、活動に取り組んでいます。
体制
積水化学グループではカンパニー制に対応し、各カンパニーの事業環境に則した迅速な活動推進ができるよう、コーポレートと
カンパニー各々に独立した知的財産部門を設けています。
また、知的財産部門の活動状況は、R&D委員会において定期的にモニタリングをしており、経営トップを交えた議論を実施し
ています。
リスク管理
積水化学グループの各カンパニーでは、それぞれの事業環境に即し、他者の知的財産を侵害しないよう調査を実施しています。
調査結果は事業部門や研究所に随時情報提供され、回避・予防策などの適切な措置を講じるなどして、リスクの早期発見、最小化に努めています。
目標
積水化学グループにおける各カンパニーでは、知的財産部門と事業部門、研究開発部門とが常時連携しています。そして、そ
れぞれの事業領域の特性に基づいて競合他社に対する競争優位性を図り、自社事業の拡大・成長へとつなげる知的財産活動を
推進しています。
コーポレートでは、全社共通の知的財産戦略の企画・推進を行い、全社の知的財産の最適化を目指しています。
知的財産確保に向けた戦略的な活動
積水化学グループでは、技術の「際立ち」を最大限に生かして事業へ貢献させる、戦略的な知的財産活動を推進しています。
具体的には、特許情報だけではなく事業活動に関わる幅広い非特許情報にも拡張した、知的財産情報、市場、競合情報などを取り巻く競争環境を分析したうえで、適切な戦略の構築や知的財産ポートフォリオマネジメントなどを実施しています。
従業員教育
開発者一人ひとりが、自社の知的財産の維持・管理や、他者の知的財産侵害に対する回避・予防などを確実に実施するために、 基礎知識の習得から戦略構築まで、開発者それぞれのレベルに合わせた複数の教育プログラムを用意し、全社で知的財産に対する教育活動を実施しています。
発明に対する正当な評価
積水化学グループでは、職務発明に対する各種報奨金の支給に加え、研究者・技術者への評価・処遇の一環として「発明大賞」 制度を設けています。また、利益貢献の特に大きな職務発明に対しては、その発明者の功績に報いる報奨金を支給しています。
- 15-20
- 15-21
-
特許出願件数
-
特許保有件数
- 10-01-1
特許資産価値(Patent Asset Index™) 成長率

- LexisNexisの特許分析ツール PatentSight®を用いて算出される、
Patent Asset Index™の2018年の数値を基準とした成長率 - Patent Asset Index™とは法的状態が有効なそれぞれの特許に対して、被引用件数をもとに算出した「技術的価値」と、出願国などにより算出した「市場的価値」を掛け合わせた、特許の総合評価指標であり、それらを合算し、特許の資産価値を示している