推進体制
「サステナブルな社会の実現」と「当社グループの持続的な成⻑」の両⽴の実現に向けて、ESG経営をグループ⼀体で推進しています。
サステナビリティ委員会、分科会
積水化学グループではESG経営をグループ一体で推進するにあたり、「サステナビリティ委員会」と、そのもとに、当社グループのマテリアリティにかかわる「環境」「CS品質」「人材」「安全」「コンプライアンス」「サイバーセキュリティ」「DX」の7分科会を設置しています。
「サステナビリティ委員会」は、社長を委員長、ESG経営推進部担当専務執行役員を副委員長とし、住宅カンパニー、環境・ライフラインカンパニー、高機能プラスチックスカンパニーの各プレジデントで構成され、年2回開催しています。ここでは、将来当社グループが直面する可能性のある全社的なリスクや機会を抽出してマテリアリティを適宜見直すとともに、全社方針やKPIの決定、全社実行計画の策定および取り組み状況のモニタリングを行っています。審議および決定された主要事項や全社リスクは、取締役会にて報告・審議されます。
各分科会は、コーポレートの担当役員を委員長とし、3カンパニーの担当役員および各カンパニー、コーポレート、コーポレート傘下のメディカル事業の主管部門長で構成され、年2回開催しています。ここでは、「サステナビリティ委員会」の決定内容に基づいたカンパニー別の具体施策立案と実行計画への落し込み、取り組み状況のモニタリングを行い、その結果を各分科会委員長が「サステナビリティ委員会」に参加して報告、審議を行っています。
- 07-12
サステナビリティ委員会・分科会体制(2021年度〜)
