環境

地域社会の自然環境を保全するため、SDGs目標14・15に掲げられた「海・陸の豊かさを守る」取り組みを促進しています。

基本的な考え方

社会の基盤となる自然環境の保全に貢献

積水化学グループでは、「SEKISUI環境サステナブルビジョン2050」で掲げている「生物多様性が保全された地球の実現」に向け、自然環境の保全に取り組んでいます。NPO団体等と協働して、自然保護活動など地域の環境に関する社会貢献活動を各地で展開。従業員が主体となって活動を実施することで、環境人材の育成と社会課題の解決に効果的であると考えています。
2021年度はコロナウイルス感染拡大の影響を受けながらも、グループ事業所では感染状況の落ち着いた時期に清掃活動や森林保全、環境教育等に取り組む活動が実施されました。

2021年度に実施・参加した主な社会・SDGs貢献活動(国内/環境分野)

活動事業所 活動内容 関連するSDGs 協働・連携先
セキスイハイム工業(株)
関東事業所
かさまこども自然塾
(課外授業:二反田川の生き物観察)
笠間市立みなみ学園
義務教育学校
セキスイハイム工業(株)
東京事業所
事業所周辺の清掃活動
中四国セキスイハイム工業(株) 赤磐市での森林整備活動
赤磐市
(企業との協働の森づくり協定)
九州積水工業(株) 九州積水こども自然塾
(課外授業:ビオトープ生きもの観察会)
神埼市立千代田東部小学校
積水成型工業(株)出雲工場、
積水成型出雲(株)
中海・宍道湖
一斉クリーンアップ活動
出雲市 他
東日本積水工業(株)
羽生事業所
絶滅危惧種ムジナモの
保全活動
羽生市役所、
ムジナモ保存会
セキスイルーフテック(株)
東日本メンテナンスセンター
目黒川周辺の清掃活動
積水化学工業(株)多賀工場
積水多賀化工(株)
地域小学生向け自由研究応援講座「トンボ博士になろう」開催
多賀町立博物館、
生物多様性びわ湖ネットワーク
積水化学工業(株)
京都研究所
東山森林保全活動
京都市、
京都伝統文化の森推進協議会
主な取り組み

里山保全/森づくり活動

地域社会と協働して、自然環境を守る活動を行っています。

「子ども森づくり隊」活動を支援

  • 05-17
  • 【事業所】
    セキスイハイム中部グループ/愛知県名古屋市
  • 【協働先】
    NPO 法人なごや東山の森づくりの会
  • 【目 的】
    • 都市の里山を保全する
    • 子ども達の里山体験を支援する
  • 【継続性】
    2017年より参画
  • 【効 果】
    2021 年度:1 回開催、19 名の子ども達が参加
【関連するSDGs】

名古屋市東山地区に残された貴重な里山環境の保全活動に取り組むNPO法人なごや東山の森づくりの会と協働して、地域の子ども達の参加する「子ども森づくり隊」活動を支援しています。

東北海岸林の再生活動を支援

  • 05-18
  • 【事業所】
    セキスイハイム東北グループ/宮城県仙台市
  • 【協働先】
    被災地里山救済・地域性苗木生産ネットワーク
  • 【目 的】
    • 東日本大震災で被災した海岸林を再生する
    • 子ども達の体験型環境学習を支援する
  • 【継続性】
    2015年より参画
  • 【効 果】
    2021年度:植樹祭に25名の子ども達が参加し、
    コナラの苗木を17本植樹
【関連するSDGs】

東日本大震災で消失した海岸林の再生に取り組む「被災地里山救済・地域性苗木生産ネットワーク」に協力して、2015年より海岸林の植樹や苗木づくりの活動を支援しています。

水辺の環境保全活動

地域に息づく動植物、水辺の生物多様性を保全する活動を行っています。

新町川の外来水草除去活動を実施

  • 05-19
  • 【事業所】
    四国積水工業(株)/愛媛県西条市
  • 【協働先】
    NPO法人西条自然学校
  • 【目 的】
    在来種の水草を保全する
  • 【継続性】
    2015年より活動開始、今後もNPOと連携して継続
  • 【効 果】
    2021年度:3回実施、年間で1,590㎏の外来水草を除去
【関連するSDGs】

地元のNPO法人西条自然学校と協働して、定期的に新町川で繁殖しているオオカワジシャやオランダガラシ、コカナダモなどの外来種の水草を除去することで在来種のエビモなどを保全しています。

「魚のゆりかご水田プロジェクト」に参画

  • 05-20
  • 【事業所】
    西日本積水工業(株)・積水化学工業(株)滋賀栗東工場/滋賀県栗東市
  • 【協働先】
    滋賀県農政水産部農村振興課、東近江市栗見出在家町
  • 【目 的】
    琵琶湖の在来種の生物(ニゴロブナ等)を保全する
  • 【継続性】
    2014年より活動開始、今後も継続する予定
  • 【効 果】
    2021年度:2回実施、社内外で131名参加
【関連するSDGs】

琵琶湖の在来種の湖魚が産卵できる水田環境を取り戻す活動「魚のゆりかご水田プロジェクト」に2014年より参画し、環境教育の一環として田植えや生き物観察会への参加、また 工場で生じる合成木材(FFU)の端材を魚道の材料として提供するなど、行政(滋賀県)および地元自治体の方々と共に取り組んでいます。

  • 2016年、日本自然保護大賞にて「企業・団体リーダー」部門の大賞を受賞

環境美化・清掃活動

身近な生活環境を整備し、資源循環にも協力します。

「有明海クリーンアップ作戦」に参加

  • 05-21
  • 【事業所】
    九州積水工業(株)/佐賀県神埼市
  • 【協働先】
    佐賀県・サガテレビ
  • 【目 的】
    有明海の環境を守る(海浜の清掃)
  • 【継続性】
    2021年度から開始した新規活動
  • 【効 果】
    2021年度:全体で120㎏のゴミを回収
【関連するSDGs】

有明海は多様な生物が生息する自然の宝庫であり、この宝の海を守るために佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県の有明海沿岸4県が協力して実施している海浜清掃活動「有明海クリーンアップ作戦」に参加しました。きれいな有明海を次世代に引き継いでいけるように活動を継続します。

自然観察会(啓発・教育)

次世代に自然環境の大切さを伝える取り組みを行っています。

「潤いの森」自然観察会(課外授業)を開催

  • 05-22
  • 【事業所】
    千葉積水工業(株)/千葉県市原市
  • 【協働先】
    市原市立湿津小学校(1年生、2年生)
  • 【目 的】
    次世代に地元の自然環境の大切さを伝える
  • 【継続性】
    2015年より活動開始
  • 【効 果】
    2021年度:開催2回、約190名の児童が学習
【関連するSDGs】

「潤いの森」では工場に隣接する雑木林の借地をフィールドとして、生物多様性や地域共生を目的に様々な取り組みを行っています。毎年、小学校の児童を招いて、自然観察の課外授業を開催しています。

海外グループの環境保全活動

海外のグループ事業所でも、環境を保全する取り組みを行っています。

  • Sekisui Voltek, LLC.(米国)

    樹木に関する非営利組織であるReLeaf Michiganとともに、従業員がコールドウォーター高校の道路脇に25本の木を植樹しました。

  • 積水塑膠管材股份有限公司(台湾)

    従業員と家族が参加して、台中工場近隣の台中大安海浜公園で、海岸に関する環境学習とクリーンアップ活動を行いました。