グローバル展開
当社は、50年以上前に海外進出を果たして以降、際立つ技術と製品でグローバルに事業展開し、成長を続けてきました。昨今では、お客様のニーズを着実にとらえ、現地に根差した製品を提供することで、さらなる事業の拡大を目指しています。
世界に広がる積水化学グループ

-
北米
-
会社数 18
-
売上高 813億円
-
-
欧州
-
会社数 18
-
売上高 575億円
-
-
アジア
-
会社数 45
-
売上高 1,211億円
-
-
その他(豪州、中東、中南米)
-
会社数 7
-
売上高 146億円
-
※2020年3月期連結ベース
※アジア地域の数値に日本は含みません。
主要取り扱い製品
カンパニー名 | 製品名 | 主な取り扱い海外エリア | |||
---|---|---|---|---|---|
北米 | 欧州 | アジア | その他 | ||
住宅 | ユニット住宅、戸建分譲 | ● | |||
環境・ライフライン | 成形用プラスチックシート | ● | ● | ||
管路更生材料 | ● | ● | ● | ● | |
樹脂製雨とい | ● | ||||
合成木材(FFU) | ● | ● | ● | ● | |
帯電防止プレート | ● | ||||
プラント管材 | ● | ||||
水インフラ関連材料 | ● | ||||
高機能プラスチックス | 合わせガラス用中間膜 | ● | ● | ● | ● |
発泡ポリオレフィン(フォーム) | ● | ● | ● | ● | |
ポリビニルアルコール樹脂 | ● | ● | ● | ||
機能テープ | ● | ||||
車輌用樹脂成型品 | ● | ||||
航空機・ドローン向け複合材成型品 | ● | ||||
放熱材料 | ● | ● | ● | ||
基板・半導体材料 | ● | ||||
塩素化塩化ビニル樹脂・コンパウンド | ● | ● | |||
メディカル | 臨床検査薬、検査機器 | ● | ● | ● | |
薬物動態試験 | ● | ||||
真空採血管 | ● |
PICKUP PRODUCTS
-
発泡ポリオレフィン
積水化学グループを代表する製品の一つである発泡ポリオレフィ ン。世界各地に生産拠点を有し、自動車やエレクトロニクス、建築 などさまざまな産業向けに製品を提供しています。
東南アジアでは「サーモブレイク」ブランドの配管・建築向け断熱材を供給しています。 -
北米中心に航空機産業の発展に貢献
米国では、航空機の内装向け成形用プラスチックシートや、内外装向け炭素繊維強化プラスチック成形品を生産。航空機の安全・快適・省エネに貢献しています。
-
タイで工業化住宅の普及に挑戦
タイ有数のコングロマリットSiam Cement Groupとの合弁で、2009年からタイで戸建住宅事業に取り組んでいます。日本で培った高性能やアフターサービスなどによ、徐々に現地での評価を獲得しています。
-
一大拠点のオランダでイノベーション推進
オランダには中間膜、発泡体、雨といなど多くの生産拠点があり、積水化学グループの一大拠点です。2017年には、モビリティ関連製品のオープンイノベーションを推進するリサーチセンターを設立。2020年には中間膜の能力増強や放熱材の工場新設が予定されており、ますます存在感が高まっています。(写真はリサーチセンターが入居するBrightlands Chemelotオープンイノベーションキャンパス)
-
医療現場をサポートし、世界の人々の健康に寄与
日本同様、米・欧・アジアで検査、医療、創薬支援の各事業に取り組み、世界の人々の健康と豊かな生活に貢献しています。2020年には中国で検査薬生産工場の稼働を予定するなど、業容拡大を進めています。また、シンガポールの子会社は新型コロナウイルス検査キットを開発し、同国の水際対策に貢献しています。
-
各国の水インフラ課題解決に貢献
欧米、豪州、韓国などの先進国では、下水道の老朽化問題を解決する更生部材を供給しています。ベトナムでは2017年より、現地提携企業を通じて、主に新設向けの管材を供給。またタイでは、耐熱管の原料となる塩素化塩ビ樹脂を生産し、各国のニーズに合わせた事業を展開しています。
グローバルデータ
海外売上高推移
地域別売上高(海外)
地域別売上高
(百万円)
海外売上高比率(%)
- ※事業年度:4月1日から翌年3月31日まで
TOPICS
-
1963年 日本の製造業として米国に初進出
ペンシルベニア州に発泡ポリスチレンペーパーの製造を行うSEKISUI PLASTICS CORPORATIONを設立。日本の製造業で初の米国進出であり、積水化学のフロンティア精神を表す象徴的な出来事です。
-
環境保護活動もグローバルに展開
毎年、積水化学グループ全体で「SEKISUI環境ウィーク」を設定し、世界各地で環境保護活動を実施しています。(写真はニューヨーク・セントラルパークにおける外来植物除去活動)