積水化学工業株式会社(代表取締役社長:髙下貞二、以下当社)の環境・ライフラインカンパニー(プレジデント:久保肇)は、関西電力株式会社、株式会社日水コンの2社と共同研究体を構成し、滋賀県琵琶湖環境部下水道課とともに、滋賀県流域下水道管路における下水熱利用の共同研究を実施することになりましたのでお知らせします。
滋賀県では県の定めた基本構想において、エネルギーの地産地消や再生可能エネルギーの導入促進が位置づけられており、下水熱利用についてもその一つの手段と位置づけられております。これに基づき、県琵琶湖環境部下水道課では下水熱利用の導入を検討しておりました。
このたび当社と関西電力株式会社、株式会社日水コンの3社で滋賀県琵琶湖環境部下水道課に対し流域下水道管路を利用した下水熱利用の共同研究申請を行い、承諾されました。
共同研究の概要(予定)
|
わが国における下水熱利用は、これまで下水処理場やポンプ場周辺で実施されるケースがほとんどでしたが、近年管路内における熱回収技術が確立されたことから管路での実績も徐々に増えてきている状況です。当社においても2012年度に国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASH)において大阪市、東亜グラウト工業㈱と実証実験を実施したほか、2013年度には仙台市との共同研究により、実管路での下水熱利用を実施致しました。
管路での下水熱利用は主に市町村における公共下水道事業で設置される管路で実施されるものですが、今回の共同研究は滋賀県が県下の複数の自治体の下水を集める流域下水道管路を対象に実施するものとなります。流域下水道管路は複数の自治体にまたがることから、大規模な管路が設置されることが多く、熱のポテンシャルも大きいため、温室効果ガス排出量削減等における環境性が期待されます。
このたび滋賀県琵琶湖環境部下水道課、関西電力株式会社、株式会社日水コンとの共同研究により各者が保有する技術・ノウハウを結集して、滋賀県流域下水道管路における下水熱利用の普及拡大に向け、利用対象を工場等の製造プロセスを想定し国内初の産業分野での利用についての検討まで進める試みであるとともに、事業スキームのあり方等について整理を行うものです。
《共同研究実施主体》
滋賀県大津市
|
||||
大阪府大阪市
|
||||
大阪府大阪市
|
||||
東京都新宿区
|
***
<下水熱利用の概要>
(老朽管更生工事と同時に熱交換器を設置するシステムの模式図) |
<製造プロセス分野での熱利用イメージ>