プラスチックの総合的事業化を目指して
1947年 創業
日本最大の化学企業グループを擁し、15大財閥の一つであった日窒コンツェルンのプラスチック部門を母体として、1947年3月3日、積水化学工業の前身「積水産業株式会社」が誕生しました。
“積水”とは、中国最古の兵法書『孫子』にある言葉「勝者の民を戦わしむるや、積水を千仭の谿に決するがごときは形なり」に由来し、事業活動をするうえで、十分に分析・研究、準備をしてから、万全の状態で積水の勢いをもって勝者の戦いをすることが大切であるという意味です。
新しい素材である「プラスチック」の成形・加工メーカーを目指して誕生した積水化学は、設立してまもなく、プラスチック工業化のために、他社の染料研究所を借り受け、京都研究所を開設。そして1947年10月に、国産初の射出成形機を譲り受け、名古屋の仮工場で成形品生産の試運転を始め、セーラー社のボールペン軸を受注、日本最初のプラスチック射出成形事業をスタートさせました。さらに翌年1月には、念願の自社工場を奈良市に開設し、当時はナイロンといわれたポバール皮膜製のハンドバッグ、くし、ボタンなどの射出成形品を製造。そして、社名を「積水化学工業株式会社」と改称し、プラスチック加工メーカーとして本格的なスタートを切ったのです。
1947年3月 | プラスチックの総合的事業化を目指し、積水産業株式会社として発足 |
---|---|
1948年1月 | 奈良工場開設(~1957年)、日本初のプラスチック自動射出成形事業を開始 |
1948年1月 | 社名を積水化学工業株式会社に改称 |
1948年8月 | 大阪工場開設(~1971年)、ポリビニルアルコール(PVA)、醋酸鉛の製造開始 |
1949年4月 | 大阪工場でセロハンテープ製造実験を開始 |