サステナビリティ

SUSTAINABILITY

積水化学グループのサステナビリティ

主な取り組み

地球環境のために

豊かで安心な
暮らしのために

人材「挑戦の
風土づくり」のために

社会貢献活動
の推進

貢献しつづける
ちから

トップメッセージ

"Innovation for the Earth"
サステナブルな社会の実現に向けて、
LIFEの基盤を支え、
“未来につづく安心”を創造します

代表取締役社長

加藤敬太

社外からの評価

積水化学グループは、ESG経営において、社会の持続可能性向上と積水化学グループの利益ある成長の両立を目的とし、環境や社会の課題をより戦略的に捉え、その解決に取り組んでおり、その企業活動はグローバルに高い評価を受けています。

サステナビリティ貢献製品

社会課題解決への貢献度が高いサステナビリティ貢献製品の創出と市場拡大を加速します。

サステナビリティ貢献製品は、自然環境および社会環境の課題解決に対する貢献度が高い製品であり、一定の社内基準に基づいて認定登録を行っています。
積水化学グループは、サステナビリティ貢献製品の創出と拡大を通じ、SDGsをはじめとする社会課題解決への貢献を高め、企業としての成長を目指しています。

活動報告

2025年08月27日

「TCFD/TNFDレポート」を公開しました

当社グループは、気候変動や生物多様性の課題は人間の福利に不可欠であるとともに、企業の持続可能性においても重要であると認識しています。TCFD・TNFDに基づく情報開示に取り組んでおり、課題ごとに分けて報告しています。

TCFD/TNFDレポート

2025年08月07日

【オンライン授業】SEKISUI SDGs Academy 未来Challenge を開設

持続可能な社会の実現に向けて、次世代の課題解決力を育むことを目的とした、SDGsをテーマにした中学生向けのオンライン授業です。ものづくりを行う当社ならではの知見を活かし、製品を通じた社会課題解決への貢献について伝えます。

【オンライン授業】SEKISUI SDGs Academy 未来Challenge

2025年07月30日

「サステナビリティレポート2025」を公開しました

サステナブルな社会の実現と当社グループの環境や社会の課題解決に関する取り組みをご紹介しています。

サステナビリティレポート2025

2025年07月17日

「第23回 高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC2025)」協賛のお知らせ ~新たに「積水化学工業賞」を設置~

朝日新聞社およびテレビ朝日が主催し、社会課題解決に向け、科学技術の力で挑む次世代人材の育成を目指す「JSEC」。本コンテストの公式サイトには、当社のデジタルブースを出展しており、イノベーションによる社会課題解決に向けた取り組みや事業についてご覧いただけます。

詳細 デジタルブース

サステナビリティレポート